- 2019/06/20
- 2020/01/26
函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」
国内有数の夜景スポットとして知られる函館山。陸繋島のくびれが美しい地形には、20万人を超える市民が生 […]
国内有数の夜景スポットとして知られる函館山。陸繋島のくびれが美しい地形には、20万人を超える市民が生 […]
世界自然遺産知床のお膝元、斜里町。秀峰 斜里岳の麓に、名水「来運の湧水」があります。北海道内においし […]
札幌を代表する観光名所のひとつ「北大ポプラ並木」。北大といえば、クラーク像と並んで人気観光名所となっ […]
安平町の早来郵便局の雪だるまポストなど、道内各地にユニークなご当地郵便ポストがありますが、北見市には […]
(提供:一般社団法人北海道バス協会) 路線バスを乗り継いで北海道を旅する「バスタビ北海道」第5弾は、 […]
道の駅北前船松前の横、小松前川河口にかかる国道228号の橋から海岸を見下ろすと、歴史を感じる石積みの […]
富良野の街にある一本の橋を、一台のバイクが走り去っていきました。目的地は築60年以上の古民家を改装し […]
北海道の真ん中にある富良野という街に、まるで異国の地を旅できるような宿がありました。名前はゴリョウゲ […]
2019年4月3日に、「だて歴史文化ミュージアム」がオープンしました。伊達市内には先住民族であるアイ […]
かつて小樽は港町として栄え、人やモノが集まる北海道経済の中心地でした。今もなお残る蔵や重厚な建物に、 […]
雪解けと春の訪れを知らせる植物。その一つに水芭蕉があります。4月中旬から下旬になると、道内各地の湿原 […]
北海道をクルマで旅行するほとんどの方がお世話になっているはずの「道の駅」。北海道の本格的な観光シーズ […]
2019年3月21日、札幌市中央区の札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅コンコースに、アイヌ文化発信空間「 […]
さまざまなシチュエーションで気軽に使えるホテルが、手稲区にオープンしました。「郊外型ゲストハウス風カ […]
ゲストハウスといえば安宿というイメージがあるかもしれませんが、その枠に収まりきらないゲストハウスが札 […]
芦別市には、圧倒的な存在感を誇る観音様がいらっしゃいます。道の駅・スタープラザ芦別に立ち寄ったときに […]
新千歳空港の24時間運用拡大に伴う航路下地域との合意事項に基づく地域振興対策として、道の駅「ウトナイ […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、新篠津村からお届けし […]
ニセコ、ルスツとならんで北海道では三本の指に入るスーパースノーリゾート「星野リゾート トマム」。面積 […]
(提供:一般社団法人北海道バス協会) 北海道の路線バスだけを利用した旅を提案している連載「バスタビ北 […]
新千歳空港から、クルマでわずか10分の距離にある新千歳モーターランドでは、厳寒期の北海道でしか体験で […]
(提供:ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会) 釧路地方の冬は、降雪量が道内でも比較的少な […]
弟子屈町の川湯温泉は北海道を代表する極寒地で、ダイヤモンドダストがよく見られる地域です。川湯温泉では […]
ニセコ湯本温泉郷と聞いて場所が思い浮かぶ人は、かなりの温泉通です。「ニセコ」と言いながら実際の住所は […]
凍った湖に穴をあけて釣り糸を垂らすワカサギ釣りは、北国の冬の風物詩です。札幌近郊でもワカサギ釣りを楽 […]
オホーツク管内清里町南部の山奥にある「神の子池(かみのこいけ)」。透き通ったブルーの美しさが人の心を […]
旭川の観光スポットと言えば旭山動物園が有名です。動物本来の躍動を見せる展示が人気を呼び、日本のみなら […]
大雪山国立公園内に位置し、十勝管内鹿追町と上士幌町にまたがる然別湖。その湖の西岸にある然別湖畔温泉に […]
(提供:ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会) 釧路地方の冬は、降雪量が道内でも比較的少な […]
白老町にある小さな温泉民宿「元和や(げんなや)」。国道から一本奥まった通りにあるその立地だけではなく […]
小樽の街並みを歩いていると「北一硝子」という文字を頻繁に見かけます。それもそのはず、北一硝子は一世紀 […]
2017年9月、胆振管内豊浦町の豊浦駅前に「Guest House 佐藤商店」が誕生しました。洞爺湖 […]