道南圏
- 2021/01/14
- 2021/01/15
北海道三大夜景ってどこ?北海道の有名夜景スポットを紹介します
世界三大夜景はもちろん日本三大夜景も当然、函館が入り、ほかには長崎の夜景と神戸の夜景が入ります。では、北海道三大夜景とはどこなのでしょうか。北海道の有名夜景スポットをご紹介します。
- 2020/12/25
- 2020/12/27
上ノ国町の史跡「上之国館跡」とは?三館を巡って中世の歴史を感じよう
上ノ国三館は築城の時代順に「花沢館」「洲崎館」「勝山館」です。これら史跡上之国館跡、および代表格となっている「勝山館跡ガイダンス施設」、「夷王山」とその周辺を巡って、北海道の夜明けの歴史を感じてみましょう。
- 2020/12/18
- 2020/12/18
函館夜景をカラフルに彩る「ネイキッド はこだて光の万華鏡」開催
世界三大夜景のひとつに数えられる函館をカラフルな光で色鮮やかに演出しようと、2021年1月から3月にかけて「ネイキッド はこだて光の万華鏡」が開催されます。この冬に特別に行われる「はこだて週末冬花火」とのコラボレーションも実現します。いずれも「はこだて冬フェスティバル」の冬季特別イベントとして開催される予定です。
- 2020/10/15
- 2020/10/15
5年ぶりに函館スイーツフェスタ開催!函館縄文スイーツや函館スイーツ電車も
函館を中心に道南の和洋菓子店および函館市などで構成する函館スイーツ推進協議会(函館市)はこの秋、函館スイーツを味わい尽くす二大企画を実施すると発表しました。「函館スイーツフェスタ」は5年ぶりの開催で、函館縄文スイーツが初お披露目されます。また貸切路面電車で観光とスイーツを楽しむ「函館スイーツ電車」が今年も運行されます。
- 2020/10/14
- 2020/10/14
最も魅力的な都道府県は12年連続で北海道!市区町村では函館市が2位に
株式会社ブランド総合研究所は2020年10月14日、地域ブランド調査2020を発表しました。最も魅力的な都道府県に12年連続で北海道が選ばれました。市区町村別では、前年1位だった函館市が2位に転落しました。2020年6~7月にかけて行われたインターネット調査で、有効回答数31.734人を集計した結果の詳細を紹介します。
- 2020/10/12
- 2020/11/02
北海道唯一の国宝「中空土偶」があんぱんに!大沼のホテルに新登場
渡島管内七飯町にある函館大沼プリンスホテル(亀田郡七飯町西大沼温泉)は、北海道唯一の国宝である「中空土偶」をモチーフにしたオリジナルパン「土偶あんぱん」を2020年10月12日より販売開始しました。癒やし系の顔が癖になるあんぱんです。
- 2020/09/25
- 2020/11/22
檜山北部(今金・せたな)の自然と特産品と歴史を感じる旅に出よう!
車で札幌から約3時間半、函館から約2時間。檜山北部の今金町、せたな町は、水質日本一に輝いた後志利別川、道南最高峰の狩場山など豊かな自然に抱かれたエリアです。この地で育まれた特産品を生かしたグルメ・スイーツを味わうことができるほか、古代から近現代に至るまでの歴史を感じる地域でもあります。今回は、そんな檜山北部2町をクローズアップ。両町のゆるキャラ「いまルン」(今金町)、「セターナちゃん」(せたな町)に出演協力いただきながら、地域の魅力をご紹介します。
- 2020/09/16
- 2020/09/16
「根昆布だし」が「寝込んだ武士」に?! 鹿部の道の駅にユニークな限定商品
渡島管内鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」(運営:株式会社シカベンチャー、代表:大関将広)は、道の駅の人気商品「根昆布だし 天然 白口浜真昆布使用 [鰹節エキス入](500ml)」の限定パッケージ商品「寝込んだ武士」を発売すると発表しました。「根昆布だし」を「寝込んだ武士」と間違えたユニークでシュールなツイートがきっかけで発売に至ったといいます。
- 2020/08/21
- 2020/11/16
中島みゆき『糸』映画化8/21公開―富良野美瑛など北海道各地で撮影
2020年8月21日、北海道各地で撮影(ロケ)が行われた映画『糸』が、全国東宝系にて全国ロードショーとなりました。映画には、美瑛町や上富良野町、函館空港(函館市)や津軽海峡フェリー函館ターミナルなどが登場します。(画像は全て(C)2020映画『糸』製作委員会)
- 2020/08/11
- 2020/08/15
日本人に人気の「展望台ランキングTOP10」に北海道から5施設ランクイン!
トリップアドバイザー(本社:東京都)は2020年8月6日、「旅好きが選ぶ!日本人に人気の展望台&公園ランキング2020」を発表し、展望台トップ10には北海道から半分を占める5施設がランクインしました。北海道の雄大な自然が改めて評価された形です。
- 2020/08/01
- 2020/08/01
全道25か所で突然の一斉打ち上げ花火!夕張では幸福の黄色い花火も登場
2020年8月1日(土)20時1分。道内25か所で一斉に花火が打ち上げられました。イベント名は「ハチイチ花火プロジェクト」。打ち上げ場所はシークレットでしたが、SNS上には花火目撃情報が次々と投稿されました。夕張市では幸福の黄色い花火が打ち上げられました。
- 2020/06/11
- 2020/11/22
道内唯一!わずか2年で消滅した「亀田市」が函館市の隣にあった!
市町村合併は道内でも繰り返されてきました。そんな合併の歴史の中で、道内では唯一、市同士が合併して、1つの市が消滅した事例があります。それはどこかご存知でしょうか。結論から申しますと、亀田市と函館市です。
- 2020/06/06
- 2020/06/07
津軽海峡フェリー新造船「ブルールミナス」6/9デビュー!全4隻統一へ
青森県と北海道とを結ぶ津軽海峡ロード「青森~函館」航路でフェリー運航を行っている津軽海峡フェリー株式会社(本社:函館市)は、2020年6月9日より新造船「ブルールミナス」を就航します。これにより、同航路に就航する4隻すべてで、同型の「カジュアルクルーズフェリー」シリーズへの入れ替えを完了したことになります。
- 2020/02/25
- 2020/11/16
冬の「にょろにょろ」に会いに北海道三大氷筍スポットへ行こう!
「にょろにょろ」をご存知ですか? 「氷筍」という言葉のほうがわかる方も多いでしょう。冬の洞窟内にたけのこ状に無数にできあがる氷の柱のことで、あのにょろにょろに姿形が似ていることから「にょろにょろ」と呼ばれ親しまれています。この「にょろにょろ」、厳冬期に氷点下を迎える地域でしか生じない現象であることから、北海道は観察に適した環境が整っていると言えます。では、どこにいけば「にょろにょろ」に会えるのでしょうか。
- 2020/02/12
- 2020/02/12
北斗市「ずーしーほっきー」が一目みたら忘れられないご当地キャラ1位に
北斗市のご当地キャラクター「ずーしーほっきー」が「一目みたら忘れられないご当地キャラクターランキング」で全国1位に選ばれました。デビュー時からそのインパクトある見た目が話題となっていましたが、改めてその印象的な見た目が”評価”された格好です。
- 2020/02/05
- 2021/01/12
青函連絡船「摩周丸」が17年ぶりに離岸!タグボートで函館どつくへ曳航
函館駅近くの函館市青函連絡船記念館摩周丸の船体が17年ぶりに移動しました。2020年2月5日午前、再塗装等の修繕工事のため函館どつくへ曳航。かつて青函航路を行き来した連絡船が久しぶりに動くとあって、多くの人たちが見物に駆けつけました。
- 2019/12/13
- 2020/01/26
七飯町の道の駅の隣「ザ・男爵ラウンジ」には何があるの?楽しみ方は?
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は七飯町からお届けしま […]
- 2019/11/18
- 2020/01/26
冬でもポカポカ 草木や花が楽しめる!北海道の室内庭園5選
冬になると雪に覆われて草木や花が見られなくなってしまう北国北海道。そんな北海道でも、真冬にも関わらずまるで夏であるかのようにポカポカで草木や花を楽しめるスポットが点在します。今回はそんな室内庭園スポットをご紹介します!
- 2019/08/14
- 2020/01/26
里山復活でホタルを繁殖!長万部町「ほたるの里山」で1000匹が乱舞する
夏の夜の風物詩となれば、花火とホタルが挙げられるでしょう。半世紀前までは豊かな自然が多く、夏には当た […]
- 2019/07/19
- 2020/01/26
JR北海道駅名標がサイコロキャラメルに!全410駅・84パターンも
道南食品株式会社(本社:函館市)は2019年7月17日(水)、「JR北海道駅名標キャラメル」を発売し […]
- 2019/07/17
- 2020/01/26
道南の秀峰「駒ヶ岳」を一周して絶景ビューポイントを探してみた!
道南の秀峰「駒ヶ岳」。函館と札幌を結ぶ国道5号を車やバイクで走ったり、JR函館本線の列車に乗ったりす […]
- 2019/06/21
- 2020/11/16
小林ミルクパーラー。江差の老舗牛乳屋が作る手焼きコーンソフトは絶品
道南の江差町といえば歴史のまち、江差追分のまち。そんなイメージが強いですが、実は江差町に唯一の牛乳メ […]
- 2019/06/20
- 2020/01/26
函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」
国内有数の夜景スポットとして知られる函館山。陸繋島のくびれが美しい地形には、20万人を超える市民が生 […]
- 2019/06/06
- 2020/01/26
道の駅北前船松前の海岸にある石積みの遺構は何なのか?福山波止場の話
道の駅北前船松前の横、小松前川河口にかかる国道228号の橋から海岸を見下ろすと、歴史を感じる石積みの […]
- 2019/06/01
- 2020/01/26
いま北海道の聖地巡礼がアツい!都道府県別ランキングで北海道が1位に
ドラマや映画、アニメファンの間で、作品に登場したロケ地を巡る聖地巡礼の旅が人気を集めています。そこで […]
- 2019/04/23
- 2020/01/26
関東でも大人気!木古内町「コッペん道土」に行列ができる理由
道の駅みそぎの郷きこないの中にある小さなパン屋さん「コッペん道土(こっぺんどっと)」が評判を呼んでい […]
- 2019/03/16
- 2020/01/26
まさかの組み合わせが大ヒット!ご当地カクテル「函館ガラビー」とは
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、函館市からお届けしま […]
- 2019/03/13
- 2020/01/26
根室にこだわり、根室を握る。根室発祥の「回転寿司 根室 花まる」
「根室 花まる」は、その名の通り根室が発祥の回転寿しです。市場にあまり出回らないネタが直送されるため […]
- 2019/03/11
- 2020/01/26
開業3周年の道南いさりび鉄道「おでん列車」で沿線の魅力を満喫
五稜郭駅(函館市)と木古内駅(木古内町)を結ぶローカル鉄道「道南いさりび鉄道(いさ鉄)」が3月9日に […]
- 2019/03/07
- 2020/01/26
いかめしなのに茶色じゃない!? とってもレアな「白いいかめし」
「いかめし」といえば、言わずと知れた北海道渡島地方の郷土料理。イカの胴体にもち米を詰めて、醤油ベース […]
- 2019/01/30
- 2020/01/26
函館「棒二森屋」が150年の歴史に幕―その店名が表すルーツとは?
JR函館駅前の老舗デパート「棒二森屋(ぼうにもりや)」が1月31日をもって閉店します。同店が現在地で […]
- 2018/11/29
- 2020/01/26
シリーズ第3弾はチーズと仲間―映画『そらのレストラン』2019年1月公開
『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』に続く、大泉洋さん主演の北海道映画シリーズ第3弾『そらのレストラ […]