- 2021/02/23
- 2021/02/23
「餃子&」が札幌円山にオープン!肉汁あふれる焼き餃子を酢胡椒で
フードアンドムーヴメント(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:江戸勇雄)は2021年2月23日(火・祝)、札幌市中央区の円山地区に「餃子&」をオープンしました。餃子をメインに鉄板焼き、おでんもメニューに加え、「地元密着型でアットホームな店にしたい」としています。
フードアンドムーヴメント(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:江戸勇雄)は2021年2月23日(火・祝)、札幌市中央区の円山地区に「餃子&」をオープンしました。餃子をメインに鉄板焼き、おでんもメニューに加え、「地元密着型でアットホームな店にしたい」としています。
北海道の優れた加工食品を選定する「北のハイグレード食品2021」の受賞セレモニーが2021年2月22日(月)午後、札幌パークホテル(札幌市中央区)で開催されました。本年度はワイン、肉類、海産物、スイーツに至るまで19事業者21商品が受賞しました。
北海道限定の酒類といえば何を思い浮かべるでしょうか。北海道限定ブランドの焼酎としては、宝酒造株式会社(京都府)が1992年以来製造する宝焼酎「大自然」がその筆頭に上がります。いったいどんな焼酎なのでしょうか。
2020年12月4日(金)、札幌駅徒歩4分の札幌駅高架下に、札幌最大級・道内最大級の横丁「札幌つなぐ横丁」がオープンします。オープン前、その全貌が報道公開されました。
2020年11月、十勝管内池田町で独自に品種開発されたブドウ「山幸(Yamasachi)」が国際ブドウ・ワイン機構(OIV)のリストに登録されました。国内では3例目となる快挙です。品種登録にあたり池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(池田ワイン城)は12月1日に記者会見を行い、安井美裕池田町長、佐野寛所長や開発・製造担当者が出席しました。
北海道札幌を中心に居酒屋など12店舗を展開する株式会社SMILE SOL(本社:札幌市中央区)は2020年10月8日(木)、13店舗目となる新業態「大衆酒場ネオンカラー」をグランドオープンしました。札幌すすきのを明るく、元気を届けたいとの思いから命名した新感覚の居酒屋。その全貌をご紹介します。
北海道在住の漫画家・田島ハルさんによる連載コラム「うましか道~うまいしかない北海道~」。第3回目の今回は、「北海道米のルーツ!情熱の『赤』の赤毛米」です。
2020年2月13日(木)、札幌パークホテル(札幌市中央区)で「北のハイグレード食品2020」の発表セレモニーが行われ、13事業者13品が受賞しました。また、「第27回 北海道加工食品コンクール」受賞事業者も発表され、8事業者8品が受賞しました。
道内のみならず、全国的に有名な「厚岸の牡蠣」。湿原から流れ込む清冽な水と、太平洋からの栄養豊富な海水が混じり合った厚岸湖、そして、一年を通して海水温の低い厚岸湾で育った牡蠣は、癖のなく濃厚な味わいが高く評価され、近年では、全国各地のオイスターバーやレストランでも人気の品となっています。そんな厚岸で、2013年からウイスキー造りが始まっていることを、みなさんはご存知でしょうか?そのルーツは意外にも地球の裏側、イギリスのアイラ島にありました。
民間開発のロケットとして日本で初めて宇宙空間に到達した小型ロケット「MOMO」が打ち上げられた町、大樹町。全国から注目されるその地に2019年6月、町の人々が大きな期待を寄せる新たなスポットが誕生しました。その名も「蝦夷マルシェ」。MOMOの開発を手がける大樹町の宇宙開発ベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」の創業者で実業家の堀江貴文さんプロデュースのレストランです。
アイヌ民族に伝わる製法に基づいて復刻された「カムイトノト」が話題を呼んでいます。2015年に小樽市の […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、函館市からお届けしま […]
胆振東部地震の後、大きな被害を受けた厚真町のハスカップを使って、クラフトビールを醸造した北海道のお店 […]
ニセコ、ルスツとならんで北海道では三本の指に入るスーパースノーリゾート「星野リゾート トマム」。面積 […]
昨年(2018年)11月、栗山町に地域密着型カフェバル「cafe&barくりとくら」がオープンしまし […]
小樽と札幌のちょうど真ん中に位置する、海沿いの街「銭函」。 海水浴場のイメージしかないこの街が、ディ […]
富良野といえば、やはり一般的に知られているのはラベンダー畑でしょう。大地を覆う紫色のラベンダー畑も素 […]
札幌市営地下鉄東西線 西18丁目駅からほど近い、どこかレトロな雰囲気漂うお店「古本とビール アダノン […]
ハイボールと聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょう? ゴクゴク飲めて、爽やかなイメージ? 濃い […]
路線バスだけを使って北海道を旅しようという趣旨で企画された「バスタビ北海道」。その第二弾として、今回 […]
農業王国、酪農王国北海道。収穫量日本一を誇るものは数多くありますが、中でもそばが日本一というのは意外 […]
函館・末広町電停のすぐそばに、「鶏肉ケレー」「ケレー酒」と書かれた看板を掲げた立派な漆喰の建物があり […]
函館と言えば、函館山からの夜景写真などでよく目にするキュっとくびれた地形でおなじみ。実は、函館の最も […]
雪が降り積もる地方だからこそ可能な、氷の建築物。北海道では、冬になるとアイスホテルやアイスバー、アイ […]
天井も壁も見えないほどに おもちゃやメンコ、ブロマイドなどでびっしり埋め尽くされたこのお店。実は、道 […]
2016年10月12日、日本最大のカクテルコンペティション「2016 ビームサントリー ザ・カクテル […]
普段は宅飲みでビール派。だけどたまにはカクテルを外で仲間と一緒に、あるいは一人でゆっくりと嗜みたい。 […]
函館で、ちょっと変わった期間限定のビアガーデンが好評です。その名も「森のビアガーデン」。森をイメージ […]
北海道民はおなじみ、サッポロドラッグストアーで売上ナンバーワンの「超炭酸水」と、サントリーの「赤玉ス […]
札幌市中央区南3西2の「NOYMONDオーガニックカフェ本店」(株式会社ファインド運営・水野蘭丸店長 […]
石勝線夕張支線の終着「夕張駅」。駅周辺にはホテルが二軒あるほか、マウントレースイスキー場もあり、夏冬 […]
十勝ワインで知られる池田町ブドウ・ブドウ酒研究所は、今年2016年、十勝ブランデーの原酒製造を23年 […]
定山渓温泉PR隊長かっぽんが案内する、開湯150周年を迎えた札幌の奥座敷・定山渓温泉。「150周年記 […]
2015年11月24日、札幌市営地下鉄東西線・円山公園駅から徒歩1分の場所に隠れ家的ダイニングバー「 […]