- 2020/11/23
- 2020/11/23
鰻のファストフード店「名代 宇奈とと」が北海道初上陸!札幌清田に
鰻のファストフードチェーン「名代 宇奈とと」が北海道初上陸し、2020年11月12日にデリバリー限定 […]
鰻のファストフードチェーン「名代 宇奈とと」が北海道初上陸し、2020年11月12日にデリバリー限定 […]
渡島管内鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」(運営:株式会社シカベンチャー、代表:大関将広)は、道の駅の人気商品「根昆布だし 天然 白口浜真昆布使用 [鰹節エキス入](500ml)」の限定パッケージ商品「寝込んだ武士」を発売すると発表しました。「根昆布だし」を「寝込んだ武士」と間違えたユニークでシュールなツイートがきっかけで発売に至ったといいます。
2020年7月11日(土)、北海道では126番目に登録された道の駅「るもい」が留萌市船場町2丁目114、JR留萌駅裏、深川・留萌自動車道の終点である留萌ICに近接してオープンします。子育て応援施設が充実しているほか、多目的広場やパークゴルフ場を含めると広大な面積を誇る道の駅として誕生します。
よく「北海道の回転寿司はレベルが高い」「北海道は回転寿司でもおいしい」と言われますが、その中でもおすすめしたい北海道発祥の回転寿司チェーンを4つご紹介します。どこに行こうか迷ったら是非参考にしてみてくださいね。
日本で一番広い面積を持つ北海道。最大都市の札幌をはじめ、ノスタルジックな歴史を感じる事ができる小樽、世界自然遺産に登録された知床、日本最大の湿原を望むことができる釧路、西洋文化の雰囲気広がる函館など北海道は観光スポットが目白押しです。
2020年2月13日(木)、札幌パークホテル(札幌市中央区)で「北のハイグレード食品2020」の発表セレモニーが行われ、13事業者13品が受賞しました。また、「第27回 北海道加工食品コンクール」受賞事業者も発表され、8事業者8品が受賞しました。
道内のみならず、全国的に有名な「厚岸の牡蠣」。湿原から流れ込む清冽な水と、太平洋からの栄養豊富な海水が混じり合った厚岸湖、そして、一年を通して海水温の低い厚岸湾で育った牡蠣は、癖のなく濃厚な味わいが高く評価され、近年では、全国各地のオイスターバーやレストランでも人気の品となっています。そんな厚岸で、2013年からウイスキー造りが始まっていることを、みなさんはご存知でしょうか?そのルーツは意外にも地球の裏側、イギリスのアイラ島にありました。
鉄道の旅の楽しみに「駅弁」を挙げる人は少なくありません。苫小牧の「まるい弁当」は1914(大正3)年 […]
(提供:一般社団法人北海道バス協会) 路線バスを利用し、途中下車の旅を楽しむ「バスタビ北海道」。第6 […]
留萌管内羽幌町に、町特産である甘エビを使った「甘えびソフト」が登場し、観光客の間で話題になっています […]
かつて小樽は港町として栄え、人やモノが集まる北海道経済の中心地でした。今もなお残る蔵や重厚な建物に、 […]
おたる水族館や隣接する遊園地「祝津マリンランド」など、多くの人の記憶の中に祝津の楽しい思い出が刻まれ […]
「いかめし」といえば、言わずと知れた北海道渡島地方の郷土料理。イカの胴体にもち米を詰めて、醤油ベース […]
(提供:ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会) 釧路地方の冬は、降雪量が道内でも比較的少な […]
小樽を代表するグルメといえば、やはり真っ先に思いつくのは寿司。さらに最近では、あんかけ焼きそばも雑誌 […]
白老町にある小さな温泉民宿「元和や(げんなや)」。国道から一本奥まった通りにあるその立地だけではなく […]
海に近い土地を訪れた時は、やはり海の幸を食べたいと思うのが世の常人の常。とはいえ、いつも寿司や海鮮丼 […]
「冷燻」というものをご存じでしょうか。昔から受け継がれる燻製の手法ですが、時間も手間もかかるため、そ […]
最近は雑誌やテレビ番組でも特集されるなど、何かと注目を集めている道の駅。中でも地元の特産品やそこでし […]
北海道は岩内郡で昔から漁師めしとして食べられていたという、糠にしんのお茶漬け。その伝統料理を商品化し […]
地元以外ではあまり知られていないかもしれませんが、岩内町は、実は北海道におけるスケトウダラ延縄漁業発 […]
北海道の寿都町に「ダイマル大谷会館」の看板を掲げた、大きな建物があります。その立派な佇まいや暖簾から […]
日高みついし昆布をおしゃれに楽しめるショップ「ナナクラ昆布」が2018年4月20日、札幌市中央区の市 […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、宗谷郡猿払村からお […]
オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 今回は、今年3月に参加した枝幸町のモニターツアーのレポート […]
その昔、小樽は祝津に、にしん漁で巨万の富を築き上げた人がいました。網元の青山家です。青山家は1917 […]
利尻島の若手漁師たちが任意団体「NORTH FLAGGERS(ノース フラッガーズ)」を設立し、20 […]
春の訪れとともに、海沿いの石狩市浜益区では「浜益ふるさと朝市」が始まります。朝市と言えば、とれたて新 […]
皆さま、牡蠣はお好きですか? 海のミルクとも言われ高い栄養価をほこり、なべ料理、フライ、蒸し焼き、と […]
北海道は四季を通じて美味しいモノの宝庫ですよね! だから、家族やグループみんなで美味しいモノを食べな […]
ヤツメウナギをご存じでしょうか。ウナギと名は付くもののウナギとは無関係、でも見た目はやっぱりウナギに […]
「ルッツ」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、フィギュアスケートのルッツジャンプがありますが、スケート競 […]
魚のすり身を練りものにし、蒸して、揚げる。この食べもののことを地方によっては「てんぷら」と呼んだり「 […]
路線バスだけを使って北海道を旅しようという趣旨で企画された「バスタビ北海道」。その第二弾として、今回 […]