- 2020/12/16
- 2020/12/16
ニセコエリアにホテル続々開業―日本初のリッツ・カールトン・リザーブも
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で宿泊施設が苦境に立たされる中で、ニセコエリアでは2020年12月、立て続けにホテルが開業しています。12月1日には倶知安町に「ニセコ樺山の里 楽 水山」、12月15日にはニセコ町に「東山ニセコビレッジ リッツ・カールトン・リザーブ」が開業しており、12月18日にはルスツリゾートに「The Vale Rusutsu」が開業します。
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で宿泊施設が苦境に立たされる中で、ニセコエリアでは2020年12月、立て続けにホテルが開業しています。12月1日には倶知安町に「ニセコ樺山の里 楽 水山」、12月15日にはニセコ町に「東山ニセコビレッジ リッツ・カールトン・リザーブ」が開業しており、12月18日にはルスツリゾートに「The Vale Rusutsu」が開業します。
北海道産食材を中心に使用した新スイーツブランドや新感覚スイーツを発信する北海道スイーツストア「Loco LIVE SWEETS(ロコ・ライブ・スウィーツ)」が2020年11月10日(火)、「三井アウトレットパーク札幌北広島」(北広島市大曲幸町3-7-6)1階「北海道ロコ FARM VILLAGE」内にオープンしました。
アカエゾマツとクロエゾマツを合わせて「北海道の木」に指定されているエゾマツ。北海道全域に分布している針葉樹で、北海道を代表する樹木の一つです。クロエゾマツは最高200年程度とされていますが、中には300年以上の樹齢をもつものもあります。
北海道開発局は2020年9月16日、スタンプラリー完走者が選んだ道の駅ランキング2019の6部門トップ10を発表。「景色がきれいだと感じた道の駅」に、道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠が6年連続で1位に輝きました。
渡島管内鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」(運営:株式会社シカベンチャー、代表:大関将広)は、道の駅の人気商品「根昆布だし 天然 白口浜真昆布使用 [鰹節エキス入](500ml)」の限定パッケージ商品「寝込んだ武士」を発売すると発表しました。「根昆布だし」を「寝込んだ武士」と間違えたユニークでシュールなツイートがきっかけで発売に至ったといいます。
札幌市を代表する観光名所といえば「さっぽろ羊ヶ丘展望台」を挙げる人も多いでしょう。日本離れした丘陵の風景、そこで草をはむ羊たち、そして札幌の歴史を語るにふさわしいクラーク像。そもそもこの羊ケ丘エリアは1900年代初頭、牧場として開拓されたことに始まります。
さっぽろ羊ヶ丘展望台や札幌もいわ山ロープウェイなど、札幌市内の10か所の観光施設が、2020年8月限定で入場料等が無料になります。札幌市民はもちろん、市外からの観光客も、札幌の観光名所をめぐるチャンスですよ。
上川管内占冠村にある北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」は、見た目はジェラートのようでも実際はポテトサラダという「ポテサラジェラート」を、全100種類開発。2020年9月から期間限定で提供します。
2020年7月11日(土)、北海道では126番目に登録された道の駅「るもい」が留萌市船場町2丁目114、JR留萌駅裏、深川・留萌自動車道の終点である留萌ICに近接してオープンします。子育て応援施設が充実しているほか、多目的広場やパークゴルフ場を含めると広大な面積を誇る道の駅として誕生します。
広大な十勝平野を舞台にした熱気球の町として知られる上士幌町に2020年6月11日、新たに「道の駅かみしほろ」が誕生しました。意外にも上士幌町にはこれまで道の駅がなく、町にとってはまさに待望のオープン。道内で127番目、十勝では15番目となる道の駅かみしほろの魅力を伝えます。
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は七飯町からお届けしま […]
オホーツク管内小清水町、国道244号沿いにある道の駅が、「はなやか小清水」です。レストランではご当地グルメが人気で、テイクアウトメニューでは「なんだこりゃスティック」が名物です。小清水原生花園や濤沸湖からほど近く、JR釧網本線 浜小清水駅に隣接している道の駅の楽しみ方をご紹介します。
北海道随一の歓楽街である「すすきの」(札幌市中央区)の中心部である「すすきの交差点」。名物といえば、「キング・オブ・ブレンダーズ」いわゆる「ヒゲのおじさん」の大型電飾(ネオン)看板で、観光名所の一つ、すすきのを象徴する景観にもなっています。半世紀に渡り一等地「すすきの交差点」を見守り続けてきたネオン看板をご紹介します。
旭川と名寄の間の国道40号を走る際、剣淵町を通ったら立ち寄りたいのが、道の駅「絵本の里けんぶち」です […]
札幌を代表する観光名所のひとつ「北大ポプラ並木」。北大といえば、クラーク像と並んで人気観光名所となっ […]
2019年4月3日に、「だて歴史文化ミュージアム」がオープンしました。伊達市内には先住民族であるアイ […]
北海道札幌市を代表する観光名所、さっぽろ羊ヶ丘展望台に新名物が誕生しました。その名は「札幌ひつじ焼き […]
北海道をクルマで旅行するほとんどの方がお世話になっているはずの「道の駅」。北海道の本格的な観光シーズ […]
往年の戦隊ヒーローの影響で、「カレーのイメージカラーは黄色」と刷り込まれている人は少なくありません。 […]
地サイダーブームが起きてから数年。今も日本のどこかでその土地ならではのサイダーが誕生していて、201 […]
芦別市には、圧倒的な存在感を誇る観音様がいらっしゃいます。道の駅・スタープラザ芦別に立ち寄ったときに […]
新千歳空港の24時間運用拡大に伴う航路下地域との合意事項に基づく地域振興対策として、道の駅「ウトナイ […]
最近は雑誌やテレビ番組でも特集されるなど、何かと注目を集めている道の駅。中でも地元の特産品やそこでし […]
2018年11月21日(水)、北海道で2店舗目となる蔦屋書店、「江別 蔦屋書店」が江別市牧場町、三番 […]
ふわふわのドーナツとこだわりのコーヒーを提供し続けているクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式 […]
以前、北海道ファンマガジンでご紹介した「道の駅しかべ間歇泉公園」。全国的にも珍しい間歇泉が見られたり […]
札幌駅で少し時間が余ったときや、ちょっと一息入れたいときってありませんか? コーヒーショップやファス […]
日本全国、今や大人気の道の駅。地元の特産品を販売していたり、おいしいものが食べられたり、そこでしか買 […]
ある日、某SNSから飛び込んできた情報。なんでも「イクラソフト」なるソフトクリームを販売している道の […]
2018年4月27日(金)、石狩市厚田区の国道231号沿いにあるあいろーどパーク内に、道の駅石狩「あ […]
2018年春に現役引退となる特急用ディーゼル車両「キハ183系初期型」のスラントノーズ型の先頭車両が […]
札幌と函館を結ぶ国道5号線沿いに、新たな道の駅が誕生します。函館のお隣・七飯町にできる「道の駅 なな […]
北海道内にいくつかある水族館のうち、今回ここでご紹介するのは千歳水族館。「サケのふるさと 千歳水族館 […]
11月も中旬を過ぎて札幌の街が真っ白な雪で覆われる頃、大通公園では毎年恒例の光のイベント「さっぽろホ […]