- 2020/09/23
- 2020/09/24
礼文町長が語る!礼文島の景色を彩る希少な高山植物の魅力とは
離島を応援しようと、北海道が主催して道内の離島の自治体、離島を有する自治体の首長が交代で島の紹介をする「島リレートーク」(ランチタイムセミナー)。第一回目は2020年9月18日(金)、北海道庁1階交流広場で、礼文島(礼文町)の小野徹町長が礼文島の魅力を発信しました。
離島を応援しようと、北海道が主催して道内の離島の自治体、離島を有する自治体の首長が交代で島の紹介をする「島リレートーク」(ランチタイムセミナー)。第一回目は2020年9月18日(金)、北海道庁1階交流広場で、礼文島(礼文町)の小野徹町長が礼文島の魅力を発信しました。
オホーツク管内津別町の南部、津別峠の麓に、ノンノの森があります。この森では毎年6月中旬~下旬になると […]
北海道は河東郡鹿追町に、1年のうち約1ヶ月間だけ一般に開放される山荘があるのをご存じでしょうか。紅葉 […]
国立公園に位置する定山渓は、美しい紅葉スポットでもあります。そんな定山渓の絶景紅葉エリアを5カ所ピッ […]
きれいな景色を見て、可憐な花に囲まれて、おいしいものを食べて、リフレッシュしたい。そんなふうに感じた […]
ロイズのローズが、今年も咲きました。なんて、一瞬「?」となりますが、チョコレートでおなじみのあのロイ […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、恵庭市恵み野からお […]
ベニバナトチノキという名前を聞いて、ピンと来る人は少ないかもしれません。でも札幌市民ならその花を見れ […]
北海道内には、菜の花畑の広がる絶景スポットがいくつかあります。北海道ファンマガジンでも、国内屈指の作 […]
菜の花といえば、北海道で有名なのが滝川市です。毎年開催される「菜の花ウィーク」や「たきかわ菜の花まつ […]
その昔、小樽は祝津に、にしん漁で巨万の富を築き上げた人がいました。網元の青山家です。青山家は1917 […]
北海道新幹線の駅がある道南の木古内町がこの時期、穴場的な「花の名所」として人気を博しているのをご存じ […]
日本の桜といえばソメイヨシノ。この種は寒さに強いわけではないので、北海道全域で見られるわけではありま […]
北海道で桜並木といえば、有名な静内二十間道路桜並木(新ひだか町)、桜が丘通り(函館市)、登別桜並木( […]
1月の真冬にカンヒザクラ(寒緋桜)が沖縄で咲いた後、北上を続けていた桜前線が、いよいよ北海道にも上陸 […]
関東以南では桜の季節が終わり、桜前線は東北地方まで北上してきました。春は南の方からやってくるので、北 […]
札幌市北区の百合が原公園は、1983(昭和58)年に開園した総合公園です。25.4ヘクタールもの敷地 […]
全面がガラス屋根のため、晴れると陽の光が心地良く降り注ぎ、冬でも暖かな空気に包まれ、しかもさまざまな […]
7月、洞爺湖外周を走っていると、ちょうど洞爺湖の南側あたりで艶やかなビタミンカラーのひまわり畑を目に […]
創立100周年を迎えた北洋銀行と、結びつきの強い道内主要都市の話題をお伝えする100周年連載。今回は […]
北海道の北竜町といえば、ひまわりの町として有名です。何しろ人口2000人ながら、シーズン期間中には2 […]
網走市にあるフラワーガーデン「はな・てんと」。約3.5ヘクタールの面積に約42,000本の花が咲き誇 […]
フロックスという花をご存知でしょうか。ピンク色の小さな花で、ガーデニングが趣味の人にはお馴染みかもし […]
夏と言えばひまわり。ひまわりと言えば北竜町。夏らしい光景が見たいなら、北海道では北竜町のひまわりの里 […]
富良野ラベンダースポット特集では、16ヶ所のラベンダースポットを紹介しました。 【関連記事】富良野で […]
北海道でラベンダーと言えば、富良野を思い出す人が多いのではないでしょうか。調べてみると、富良野エリア […]
十勝といえば広大な大地をイメージする人も多いかと思います。そんな十勝で、個人の趣味ではじめられた庭づ […]
最近、菜の花のまちとして滝川市が有名になっていることをご存じですか? 空知地方の中部に位置する滝川市 […]
東藻琴市街から藻琴山方面へ、道道102号線(芝桜花街道)を約8km。緩やかなカーブを曲がれば、左手に […]
春に咲く花はたくさんありますが、その代表格とも言えるのがチューリップでしょう。愛らしく親しみやすいチ […]
北海道の遅い春、白い可憐な花を咲かせる「オオバナノエンレイソウ」をご存知でしょうか。オオバナノエンレ […]
洞爺湖の南東側湖畔にある壮瞥公園には、洞爺湖を見下ろす小高い丘陵の斜面にたくさんの梅の木が植えられて […]
「中野植物園」と書かれた門をくぐり抜け、ひとたび足を踏み入れると「植物園に来た」ということも忘れてし […]
真狩村というと「ユリ根」で有名ですね。 ユリ根に関しては以前弊誌でも記事にしていて、その中に真狩村の […]