- 2021/01/21
- 2021/01/21
白い恋人がドリンクに!アイスに!森永乳業がコラボ商品を期間限定発売
森永乳業株式会社は石屋製菓株式会社の北海道銘菓「白い恋人」とコラボレーションした「白い恋人ホワイトチョコレートドリンク」と「白い恋人サンドアイス」の二種類を期間限定で全国発売すると発表しました。「白い恋人」が他社とコラボレーションして商品を発売するのは史上初となります。
森永乳業株式会社は石屋製菓株式会社の北海道銘菓「白い恋人」とコラボレーションした「白い恋人ホワイトチョコレートドリンク」と「白い恋人サンドアイス」の二種類を期間限定で全国発売すると発表しました。「白い恋人」が他社とコラボレーションして商品を発売するのは史上初となります。
苫小牧市科学センター「ミール展示館」には、ミール予備機(コア・クバント)の展示と、実際に使用されたミール船内作業服が展示されています。現存するミールを見られるのは世界でもここだけ、世界唯一です。なぜそんな貴重なものが苫小牧に?と疑問に思われるかもしれません。
プラスチック製ストローの代替となるエコな素材は何なのか――。2018年以来その課題に取り組み、さとうきび繊維に可能性を見出している企業が、北海道札幌市にあります。さとうきび繊維のストローとはいったい? シュガーケインファイバー株式会社の代表取締役 山口祐輔さんに話を伺いました。
2020年2月某日。札幌市内で行われた「北のハイグレード食品2020」授賞式に、異色の食品が並び、来場者を驚かせました。帯広市の株式会社まつもと薬局「松本堂」が販売する「のむお酢」です。海産物や肉加工品、乳製品等が多く受賞する中で、いったいなぜ薬局の商品が? 受賞の背景には、作り手の依頼を受けた事業戦略コンサルティング(事業戦略ブランディング)の専門家、株式会社リプロール(本社:札幌市)の戦略がありました。
株式会社蔦屋書店は、TSUTAYA新道東駅前店(札幌市東区北34条東16丁目1-1)を2020年11月6日(金)にリニューアルオープン。フリードリンク・フリースナック・レンタル用コミック読み放題の「3放題」を謳う時間定額制のカフェラウンジが誕生します。
札幌駅前通沿いにあった旧札幌千秋庵本店ビル跡地に建設中だった複合ビルが竣工し、ホテル「THE KNOT SAPPORO(ザ・ノット札幌)」、セイコーマート、レストラン「LES BOIS(レ ボア)」が2020年8月1日(土)にグランドオープンします。先行してオープン済みの札幌千秋庵新本店とともに、その全貌をご紹介します。
びっくりドンキーといえば、オリジナル木製ディッシュに箸でいただく独自スタイルのハンバーグレストランとして知られています。全国展開しているチェーン店ですが、その運営会社である株式会社アレフの本社は北海道札幌市。もちろんハンバーグ目的で訪れる人が多いのですが、デザートメニューも実は人気。定番人気メニュー「牧場のミニソフト」や、メガメニューとして知られる「ジョッキパフェ」は、幅広い世代に好まれています。こうしたデザートの美味しさの秘密は、びっくりドンキーオリジナルソフトクリームにありました。
よく「北海道の回転寿司はレベルが高い」「北海道は回転寿司でもおいしい」と言われますが、その中でもおすすめしたい北海道発祥の回転寿司チェーンを4つご紹介します。どこに行こうか迷ったら是非参考にしてみてくださいね。
道東の別海町といえば、日本一の生乳生産量を誇る、酪農が盛んな町として知られています。そんな別海町を表すのが「人より牛の数が多い」という表現。別海町の人口が1.6万人なのに対して、牛の飼育頭数が11.3万頭と、なんと約7倍! 酪農王国北海道には、人口より牛の数が多い町が他にもありそう。どれくらいあるのでしょうか。ということで調べてみました。
2020年5月17日、札幌市中央区すすきの交差点の商業施設「ススキノラフィラ」が閉館しました。20時過ぎ、従業員が頭を下げる中、1階のシャッターが下ろされ、前身の札幌松坂屋から数えて46年の歴史に幕を下ろしました。
旭川市といえばどんなイメージがあるでしょうか。ラーメンや旭山動物園が有名ですが、産業としては日本有数の木製家具の産地という顔も持っています。旭川地域の家具やクラフトのショップ、そしてデザインの発信拠点が「旭川デザインセンター」。ここ最近のリニューアルで、ますます魅力的な施設に生まれ変わりました。隣接するカフェ&ダイニング「パレンタ」とともにご紹介します。
絆創膏のことを「サビオ」と、代名詞のように呼ぶほど道民の生活に馴染み深かった絆創膏ブランド「サビオ」。販売終了から18年が経った2020年4月、パワーアップして復活することが発表され、北海道民から歓喜の声が上がっています。
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、留萌市からお届けしま […]
道南食品株式会社(本社:函館市)は2019年7月17日(水)、「JR北海道駅名標キャラメル」を発売し […]
観光旅行に土産は欠かせません。国内外から多くの観光客が訪れる北海道も例外ではなく、石屋製菓の白い恋人 […]
「セピアのしげき」という、ユニークな名前のサイダーがあります。支笏湖水系の天然水や北海道産のビートを […]
2024年度発行予定の新1万円札の肖像として採用されることになった渋沢栄一。実は北海道にもゆかりの深 […]
JR函館駅前の老舗デパート「棒二森屋(ぼうにもりや)」が1月31日をもって閉店します。同店が現在地で […]
小樽の街並みを歩いていると「北一硝子」という文字を頻繁に見かけます。それもそのはず、北一硝子は一世紀 […]
突然ですが、千歳市の名物って、何だかご存じですか? 新千歳空港? 支笏湖? 水族館? もちろんそれら […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、宗谷郡猿払村からお […]
たとえば仕事帰りなど「今日の夕食はお弁当を買って帰ろう」と思った時、どこに行きますか? コンビニ? […]
世界の産油国はサウジアラビアなどの中東諸国に集中し、砂漠の中に建てられた鉄塔の先で赤々と燃える炎の風 […]
夕張市石炭博物館が2018年4月28日(土)13:00、全面改修工事を経て3シーズンぶりに完全公開( […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、江別市からお届けし […]
旭川の街を東西に横切る1条通りを西に行き、富良野国道(国道237号線)を通り過ぎて約100mほど進め […]
魚のすり身を練りものにし、蒸して、揚げる。この食べもののことを地方によっては「てんぷら」と呼んだり「 […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載、「北洋銀行のこの街紹介」。今回は稚内市からお届けし […]
森町の濁川温泉は、道南の温泉地の中でもとりわけ閑静な地域です。丘の上には北海道随一の地熱発電所があり […]
オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! もうすぐ秋から冬に移り変わっていく北海道ですが、今年も美味 […]
かつて北海道のおみやげといえば、木彫りの熊が定番中の定番だった時代がありました。そういえば実家の玄関 […]
オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 札幌のソウルフード「ぎょうざカレー」でお馴染みの「みよしの […]
「めんみ」をご存じでしょうか? 北海道民なら、すぐに麺つゆのことだとわかります。なぜ北海道民はわかる […]
北洋銀行は、今年8月20日をもって創立100周年を迎えます。そこで北海道ファンマガジン編集部では、北 […]