- 2021/04/14
- 2021/04/15
旭川家具産地の東川町が4/14「椅子の日」を制定!
旭川家具の産地の一つである上川管内東川町は2021年4月14日(水)、「椅子の日」を制定し、記念セレモニーを開催しました。また、東川町と建築家 隈研吾氏が連携した新たな取り組みの一環として、東川町の木工事業所が製作した椅子がお披露目されました。
旭川家具の産地の一つである上川管内東川町は2021年4月14日(水)、「椅子の日」を制定し、記念セレモニーを開催しました。また、東川町と建築家 隈研吾氏が連携した新たな取り組みの一環として、東川町の木工事業所が製作した椅子がお披露目されました。
JR北海道は2022年4月、札沼線(学園都市線)に新駅を開業します。新駅の名称は「ロイズタウン駅」で、あいの里公園駅(G11)と石狩太美駅(G12)間に新設されることになります。JR北海道(北海道新幹線を除く)の新駅誕生は、2002年4月27日に開業した流山温泉駅以来20年ぶりとなります。
北海道在住者に限定した北海道発のダンスボーカルグループ「ambitious(アンビシャス)」が2021年3月にデビューしました。27日(土)には、「KING∞XMHU」でお披露目イベントを開催。完全招待制のチケットは既に完売するなど、早くも今後の活躍に期待が高まっています。
千歳市の「サケのふるさと 千歳水族館」でアプリを利用した音声ガイドが2021年3月25日にスタートしました。ナビゲーターには千歳市出身の人気声優、鈴木愛奈さんを起用。水族館で水槽展示される淡水魚を謎解きなどで学べるほか、千歳周辺で使えるお得なクーポンがついています。千歳を楽しむ新たなツールとして注目です。
砂山靴下株式会社(本社:東京都葛飾区)は2021年3月15日、株式会社北見ハッカ通商(本社:北海道北見市)の天然100%「ハッカ油」とコラボレーションした「ハッカマスク」を4月5日(月)に発売すると発表しました。爽やかな香りで、夏でもひんやり冷涼でリフレッシュ・リラックスできます。
北海道179市町村すべてをご存知でしょうか。単に読めるだけではなく、どこにある市町村かわかるでしょうか。179市町村の名称と場所を学べるのが「北海道179市町村パズル」。北海道の179市町村を知ることができること間違いなしですよ。
札幌駅の隣にあるJR函館本線 苗穂駅周辺が大きく様変わりしました。JR苗穂駅の移転に始まり、苗穂駅北 […]
2020年からの新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、北海道最大の歓楽街、札幌すすきのでも飲食店は苦戦を強いられています。次々と閉店・休業する中、業態変更に活路を見出す店舗も出てきています。炭火居酒屋炎はその一つ。2021年2月23日(火・祝)に南4条店を業態変更してオープンしました。
北海道の優れた加工食品を選定する「北のハイグレード食品2021」の受賞セレモニーが2021年2月22日(月)午後、札幌パークホテル(札幌市中央区)で開催されました。本年度はワイン、肉類、海産物、スイーツに至るまで19事業者21商品が受賞しました。
JAグループ北海道は2021年2月16日、農業の新しい働き方を提案する「パラレルノーカー」の本格始動を発表。北海道出身の人気ロックバンドGLAYが歌う「はじまりのうた」のTVCMには北海道出身の藤本美貴さん(モーニング娘。OG)を起用しました。
コカ・コーラシステムは、緑茶ブランド「綾鷹」より「綾鷹 伝統工芸支援ボトル」を2021年2月15日(月)に全国発売。北海道からは二風谷アットゥシをモチーフにしたデザインが採用されました。
冷凍食品メーカーの株式会社勝美ジャパン(本社:東京都中央区)は2021年2月12日、北海道産原料にこだわり、渡島管内八雲町の工場で製造した「メディカルコロッケ」4種を2021年4月に全国発売すると発表しました。病院や高齢者施設などのメディカル給食向けとして全国出荷開始されます。
北海道新幹線 長万部駅開業を10年後に控える人口約5,000人の長万部町で、地域おこし協力隊の佐藤理華さんが中心となって、中心街活性化のための取り組みが進められています。賛同者が集まり、支援の輪が広がっています。
北海道には179市町村があり、各市町村にはその街いちおしの観光スポットがあるものです。では、北海道の各市町村を代表するNo.1観光スポットを選抜するとしたら、どうなるのでしょうか。ということで、北海道全市町村179観光スポットを独断と偏見で選んでみました。
2020年11月、十勝管内池田町で独自に品種開発されたブドウ「山幸(Yamasachi)」が国際ブドウ・ワイン機構(OIV)のリストに登録されました。国内では3例目となる快挙です。品種登録にあたり池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(池田ワイン城)は12月1日に記者会見を行い、安井美裕池田町長、佐野寛所長や開発・製造担当者が出席しました。
プラスチック製ストローの代替となるエコな素材は何なのか――。2018年以来その課題に取り組み、さとうきび繊維に可能性を見出している企業が、北海道札幌市にあります。さとうきび繊維のストローとはいったい? シュガーケインファイバー株式会社の代表取締役 山口祐輔さんに話を伺いました。