- 2020/11/15
- 2020/11/24
海面上昇すると北海道はどうなる?東西に分裂してしまうってホント?
北海道において、海面上昇の影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。
北海道において、海面上昇の影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。
ピースマインド株式会社(本社:東京都)は2020年10月27日、「はたらく人のストレスに関する都道府県ランキング調査」の結果を発表。心理的なストレスのランキングでは、北海道が全国1位になりました。その他のランキングでも2位に入っており、職場の心理的ストレスや身体的不調が比較的少なく、心身の健康状態が比較的良い地域であることがわかりました。
日本で1年間に起きる野生動物との接触事故は約10万件で、北海道だけでもエゾシカに関係する事故はこの15年で約3倍に急増、年間3万件を超えています。そんなエゾシカ関連の交通事故への対策として、車両に取り付けて高周波で野生動物に警告を発する「新型鹿ソニック」が開発されました。
絆創膏のことを「サビオ」と、代名詞のように呼ぶほど道民の生活に馴染み深かった絆創膏ブランド「サビオ」。販売終了から18年が経った2020年4月、パワーアップして復活することが発表され、北海道民から歓喜の声が上がっています。
北海道の厳しい寒さを乗り越えるためには、秋のうちから冬支度をはじめるのが得策です。「雪が降ってから始める」という人も多いですが、ショップの混雑などを避けるためにも早めの用意が一番です。オートバックス平岡店監修のもと、冬に備えておきたいアイテムと、カーライフのお役立ち情報をお伝えします。
国土交通省は2019年10月18日、新たな地域名表示による地方版図柄入りナンバープレートの決定デザインを発表しました。北海道からは「知床」「苫小牧」が決定。北海道に初めて、いわゆる「ご当地ナンバー」が誕生することになります。
冬を迎えると気になることのひとつが、冬靴。雪が積もった路面、特に凍ったつるつる路面を歩くのは、いくら慣れている道民にとっても至難の業です。誰もが、絶対に転びたくない!怪我したくないし恥ずかしい思いをしたくない!と思いながら、冬道を歩いています。そんな冬道で転びたくない人に、とっても良い靴を見つけました。それが、ムーンスターが雪国に住む人のために世に送り出したスペラン®という冬靴です。いったいどれくらい滑らないのか、北海道在住のタレント、脇田唯さんにお願いして夏靴と比べてみました。
春から秋にかけて北海道大学構内を歩いていると、どこからともなくジンギスカンの香ばしい匂いが漂ってきま […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行この街紹介」。今回は、北見市からお届けしま […]
2018年11月21日(水)、北海道で2店舗目となる蔦屋書店、「江別 蔦屋書店」が江別市牧場町、三番 […]
文化庁が平成27年度から始めている「日本遺産」という制度があるのをご存じですか。 これは、地域の歴史 […]
北海道民だからこそ自覚していない北海道民らしさ。北海道ならではの独特な習慣、文化。関西から移住してき […]
北海道民は当たり前だと思っていても、他県の人間から見ると驚きの文化や習慣がたくさんあります。関西から […]
大阪から札幌へ引っ越してきた筆者。文化の違い、習慣の違いに日々驚くことだらけなのですが、今回は電車で […]
観光地として根強い人気を誇っている小樽。ロマンチックな街並みは、歩いているだけで心が浮き立ちます。し […]
私事ですが、筆者は数年前に大阪から札幌へと引っ越してきて、さまざまなカルチャーショックを体験しました […]
冬の間、雪国で大量に積もった雪。公道などは行政によってきちんと除雪されるわけですが、では、除雪された […]
春の訪れの遅い北海道ですが、新年度も迎え、日差しのまぶしい日やぽかぽか陽気の日もあり、着実に季節が進 […]
数年前の春、筆者が北海道に引っ越してきて驚いたことのひとつが、道路状態の悪さでした。本州にいた頃には […]
北海道民は普通のこととしてやり過ごしていても、道外の人間からすれば驚くような習慣がいくつかあります。 […]
テレビの天気予報で「爆弾低気圧」や「記録的な大寒波」など、ただならぬ言葉がよく聞かれる中、民家の水道 […]
北海道の北東部、オホーツク総合振興局の西北端に位置する人口約千百人の西興部村。「日本有数のサイバービ […]
毎年冬が来ると、「今年は雪が多いねぇ」とか「雪が少なくて楽だわぁ」などの会話が日常的に交わされます。 […]
雪が降らない地方ではあまり見ることはありませんが、雪が降る地方では、冬になると木々が縄で吊られていた […]
夏は本州並みに暑い日を記録することもある北国北海道。ときに、全国最高気温ランキング(気象庁)で北海道 […]
北海道を代表するお土産という時代がありながら、いまやそのブームも下火となった木彫り熊。しかし近年、そ […]
かつて北海道のおみやげといえば、木彫りの熊が定番中の定番だった時代がありました。そういえば実家の玄関 […]
昨年11月に札幌市内で厚真町ハスカップPRキャンペーンが行われました。そこで厚真町ハスカップ協議会の […]
「めんみ」をご存じでしょうか? 北海道民なら、すぐに麺つゆのことだとわかります。なぜ北海道民はわかる […]
筆者は、雪が降らない地方から札幌に移住してきました。3年前の4月末、札幌にようやく春が訪れつつある季 […]
いきなり私事から申し上げますが、筆者は3年前に関西から北海道へ引っ越してきました。北の大地で直面する […]
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使、ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが […]
函館市といえば様々な名所やグルメがあり、最近では北海道新幹線を思い浮かべる方も多いかもしれません。し […]
ドラッグストア等で販売されているトイレットロール(トイレットペーパー)。各社から様々な商品が発売され […]