- 2020/12/25
- 2020/12/27
上ノ国町の史跡「上之国館跡」とは?三館を巡って中世の歴史を感じよう
上ノ国三館は築城の時代順に「花沢館」「洲崎館」「勝山館」です。これら史跡上之国館跡、および代表格となっている「勝山館跡ガイダンス施設」、「夷王山」とその周辺を巡って、北海道の夜明けの歴史を感じてみましょう。
上ノ国三館は築城の時代順に「花沢館」「洲崎館」「勝山館」です。これら史跡上之国館跡、および代表格となっている「勝山館跡ガイダンス施設」、「夷王山」とその周辺を巡って、北海道の夜明けの歴史を感じてみましょう。
日高管内最大の人口を誇る新ひだか町静内。その街を高台から一望できるビューポイントがあります。それが「真歌公園の展望台です。静内の街並み、眼下を流れる静内川、そして太平洋を独り占め。日高管内でも指折りの眺望スポットです。真歌公園には他にも見どころがたくさん。その楽しみ方を紹介します。
北海道独特の駅逓所(えきていじょ)、簡易軌道停留所、国鉄駅の3つの交通遺産が集中する珍しい場所が根室 […]
道の駅北前船松前の横、小松前川河口にかかる国道228号の橋から海岸を見下ろすと、歴史を感じる石積みの […]
道南の七飯町にひっそりと建つ、知る人ぞ知る神社。大沼国定公園にある駒ヶ岳神社です。小さな鳥居と祠だけ […]
漁港と言えば、漁業用船舶が防波堤の間を縫って出入港する様子をイメージするでしょうしかし中には、トンネ […]
まずは簡単な歴史の問題です。縄文時代の次は、何時代でしょう? 「そんなの、弥生時代に決まってるでしょ […]
夕張市石炭博物館が2018年4月28日(土)13:00、全面改修工事を経て3シーズンぶりに完全公開( […]
函館から東方面に23kmほど進んだ場所に、今は使われていないコンクリート造りの大きな橋があります。色 […]
「とりあえず」が枕詞になるほど、今や酒宴のはじまりには欠かせないビール。そんなビールですが、はじめて […]
かつて広大な麦畑だった地帯が、噴火活動により隆起し、山となる――。そんな信じられないような自然現象が […]
かつて北海道上士幌町には、旧国鉄士幌線が走っていました。それに伴い、鉄道橋として当時いくつかのコンク […]
北海道上士幌町にある旧国鉄士幌線には、いくつかのコンクリートアーチ橋梁があり、今でもその姿を残してい […]
釧路市に始まり根室市に至る国道44号線。その根室側の終端をさらに直進し、市街地北東端に広がるのが明治 […]
室蘭港の入口に浮かぶ大黒島(だいこくじま)をご存じでしょうか? 調べてみると、室蘭の人にはかなりなじ […]
道北の士別市に、朝日町という町があります。2005年に士別市と合併するまでは北海道の「町」の中で最も […]
2015年6月13日、NHKの人気番組「ブラタモリ」で、「函館の夜景はなぜ、美しい?」をテーマに放送 […]
函館山といえばミシュラングリーンガイドジャポン三ツ星に選ばれた夜景。誰もが知る有名な観光スポットです […]
上川管内最北の町・中川町。その市街地は、南から北に向かって流れる河川・天塩川右岸に広がります。天塩川 […]
「おっぱいの神様―乳神神社」。そんな看板が、十勝管内浦幌町の国道38号線沿いに立っている。「おっぱい […]
皆さんもきっと、地面で足踏みしたり飛び跳ねたことはあるかと思います。地面から帰ってくる音は、トントン […]
北海道の宗谷岬の北43㎞にあるサハリン(旧樺太)。戦前は日本領だった樺太南部には、今も日本領時代の廃 […]
北海道には近年、変わり種神社が続々と誕生しています。商業施設の中に設置されるもの、キャラクターものの […]
三毛別羆事件。大正時代前期の1915年12月9日、三毛別六線沢の集落に380kg、体長2.7mの巨大 […]
日本一の秘境駅「小幌駅」。崖に囲まれ、行けるところと言ったら海だけ。そんな陸の孤島でいったい何をすれ […]
日本一の秘境駅として鉄道ファンに知られる室蘭本線「小幌駅(こぼろえき)」。道路が通じておらず、JRか […]
北海道唯一の隕石がどこにあるかご存知でしょうか? 「光珠内いん石」と呼ばれるその隕石は、美唄市郷土史 […]
「道南十二館」をご存知でしょうか? 中世14世紀後半から15世紀にかけて、函館から上ノ国まで12の館 […]
札幌の観光名所のひとつに「クラーク像」がある。北海道大学や羊ケ丘展望台に設置されているクラーク像はい […]
【積丹町】コバルトブルーの海が沖縄の海を想わせる積丹ブルーは、北海道を代表する感動的風景です。積丹ブ […]
【厚沢部町】戦勝を讃えて建てられる凱旋門。かつて日露戦争(1904~1905年)に道南の厚沢部からも […]
【共和町】共和町の役場がある中心部からほど近い場所に、旧国鉄岩内線の幌似駅跡があります。函館本線の小 […]
【室蘭市】太平洋戦争が終結してから、今年で70年。学校の授業で教わったことや祖父の話を思い返してみる […]