- 2019/02/07
- 2021/01/26
地元の冬の魅力を再発見! 層雲峡温泉氷瀑まつりで大雪山大学「氷の学校」開校
大雪山をキャンパスに、人と地域と未来を育んでいる「大雪山大学」は、1月27日に層雲峡温泉氷瀑まつりで […]
大雪山をキャンパスに、人と地域と未来を育んでいる「大雪山大学」は、1月27日に層雲峡温泉氷瀑まつりで […]
旭川の観光スポットと言えば旭山動物園が有名です。動物本来の躍動を見せる展示が人気を呼び、日本のみなら […]
人口1,000人を割り込み、700人台(2018年末現在)となっている上川管内北部の音威子府村(おと […]
2017年より開校し、好評を得ている大雪山大学。毎回幅広いテーマで参加者を募り、子どもから大人まで、 […]
留萌管内小平町。「こだいら」ではなく「おびら」と読むこの町は、留萌市に隣接しながら、その知名度はそれ […]
上川管内下川町東部、一の橋地区にある家具工房「森のキツネ」が、2019年5月を目標に、元診療所をリノ […]
道北・宗谷管内の島である利尻島。北海道の島で唯一、複数の自治体が存在することで知られます。方や「利尻 […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、旭川市のお隣、鷹栖 […]
上川町にある「大雪 森のガーデン」に、2018年8月より新エリア「遊びの森」がプレオープンしました。 […]
「えぞみくじ」なるものをご存じでしょうか。2016年4月より順次発売が開始された、北海道ご当地みくじ […]
旭川の市街地からほど近い場所に、嵐山と呼ばれる小高く深い森があります。嵐山には展望台もあり、そこから […]
北海道は旭川初の展望タワーといえば「旭川サンタプレゼントパーク」にある、旭川ニコラス展望タワーです。 […]
上川町にある「大雪 森のガーデン」に2018年8月、新エリア「遊びの森」がプレオープンしました。それ […]
大雪山系旭岳の南西に位置する天人峡。その渓谷の奥には落差270mと道内最大を誇り、「日本の滝百選」に […]
北海道を旅する理由はいろいろあると思いますが、北海道ならではの絶景に出会うことを旅の目的としている人 […]
道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は、宗谷郡猿払村からお […]
写真上:完成したツリーテラス(写真提供:上川町まちづくりイノベーション推進協議会) 2018年8月、 […]
北海道北部、天塩川河口に位置する留萌管内天塩町は、道内有数のしじみの産地として知られてきました。一方 […]
いよいよ近づいてきた夏本番。北海道では夏の期間が短いですが、だからこそめいっぱい楽しみたいものです。 […]
みんな大好き、プリン。普通にスプーンで食べるのもおいしいですが、子どもの頃、妙な衝動にかられてストロ […]
北海道は中頓別に、約75年間にわたって地元に愛されてきた老舗菓子店がありました。その店が事業継承する […]
北海道は天塩のとあるお菓子屋さんに、黒いプリンが売られているのをご存知ですか? 「黒いプリンと言って […]
北海道を訪れる理由は、人それぞれ。スキーをはじめ、冬のアクティビティを楽しみに訪れる人もいるでしょう […]
オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 今回は、今年3月に参加した枝幸町のモニターツアーのレポート […]
小樽から稚内まで続くオロロンライン。そのオロロンライン上の、稚内市街地へと向かうあたりを車で走ってい […]
以前、北海道ファンマガジンで富良野の「ふらのジャム園」内にある「ジャムおばさんのジャム工房」をご紹介 […]
日本全国、今や大人気の道の駅。地元の特産品を販売していたり、おいしいものが食べられたり、そこでしか買 […]
天塩町のとある牧場で、まったく新しいスイーツが誕生しました。その名も「トロケッテ・ウーノ」。新鮮なミ […]
2016年4月より順次発売が開始された、北海道ご当地みくじシリーズ「えぞみくじ」。これまで北海道ファ […]
地元では当たり前のように食べられているのに、少し他の地域へ行けばほとんど知られていない食べ物というも […]
2016年4月より順次発売が開始され、巷で密かな話題を呼んでいる北海道ご当地みくじシリーズ「えぞみく […]
2018年5月28日、初夏の爽やかな風が吹き抜ける中、新富良野プリンスホテルに新たなレストランが誕生 […]
富良野といえば、やはり一般的に知られているのはラベンダー畑でしょう。大地を覆う紫色のラベンダー畑も素 […]
おいしいパンに、おいしいコーヒー。加えておいしいジャムなんて添えられていたら、幸せな朝の食卓のできあ […]