根室管内
- 2020/12/21
- 2020/12/23
北海道根室・別海が東京の管轄だったってホント?明治初期の分領支配時代の真相
かつて北海道の一部が東京府に編入されたことがあるのをご存知でしょうか。それは、道東の端っこ、根室でした。どのようないきさつで、どのくらいの期間、東京に編入されたのでしょうか。時代は、明治初期の北海道分領支配時代にさかのぼります。
- 2020/12/11
- 2020/12/11
野付半島はなぜ先端部だけ別海町なの?飛び地である理由に迫る
地図で道東、野付半島のところを見てみてください。野付半島はどこの自治体に属するでしょうか。答えは2つの自治体です。付け根付近は根室管内標津町、先端部分を含め大部分は別海町の飛び地です。なぜ、こんなややこしいことになっているのでしょうか。野付半島の飛び地の謎に迫ります。
- 2020/11/11
- 2020/11/11
根室明治公園サイロがフォトジェニックな近代化産業遺産ランキングで1位に
根室市の明治公園サイロが、みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」で実施された「フォトジェニックな近代化産業遺産ランキング」で全国1位に輝きました。トップ10では北海道から唯一の選出です。
- 2020/08/11
- 2020/08/15
日本人に人気の「展望台ランキングTOP10」に北海道から5施設ランクイン!
トリップアドバイザー(本社:東京都)は2020年8月6日、「旅好きが選ぶ!日本人に人気の展望台&公園ランキング2020」を発表し、展望台トップ10には北海道から半分を占める5施設がランクインしました。北海道の雄大な自然が改めて評価された形です。
- 2020/06/19
- 2020/06/19
日本遺産に根室海峡「鮭の聖地」を認定!道内分の認定は全5件に
文化庁は2020年6月19日、本年度の日本遺産認定分21件を発表。北海道からは、根室管内標津町など4市町が申請した「『鮭の聖地』の物語~根室海峡一万年の道程~」(以下、「鮭の聖地」)が唯一認定され、これにより過去の認定分をあわせて道内は5件目となりました。
- 2019/08/05
- 2020/01/26
三匹の子ぶたの家も必見!細長い砂州「走古丹」の先端に何があるの?
別海町と根室市にまたがり、根室半島の付け根北側にある汽水性の海跡湖、風蓮湖(ふうれんこ)。その湖と根 […]
- 2019/07/23
- 2020/01/26
駅逓所、簡易軌道、国鉄駅の3つの交通遺産が集中する別海町奥行臼
北海道独特の駅逓所(えきていじょ)、簡易軌道停留所、国鉄駅の3つの交通遺産が集中する珍しい場所が根室 […]
- 2019/07/08
- 2020/01/26
北海道八大景勝地ってどこ?選定した大町桂月は層雲峡の命名者だった!
「北海道八大勝地」という言葉をご存知でしょうか。北海道の8つの美しい景勝地を選定したものですが、一般 […]
- 2019/04/24
- 2020/02/29
どこで誰が使うのか?道東限定「缶入り成吉思汗のたれ」の謎に迫る
「食べーる ベルベルベル食品」のCMでおなじみのベル食品と言えば、「成吉思汗のたれ」が有名です。長く […]
- 2019/03/13
- 2020/01/26
根室にこだわり、根室を握る。根室発祥の「回転寿司 根室 花まる」
「根室 花まる」は、その名の通り根室が発祥の回転寿しです。市場にあまり出回らないネタが直送されるため […]
- 2018/09/04
- 2020/01/26
コンプリートを目指せ!北海道ご当地おみくじ「えぞみくじ」とは?
「えぞみくじ」なるものをご存じでしょうか。2016年4月より順次発売が開始された、北海道ご当地みくじ […]
- 2017/09/06
- 2020/01/26
有名どころから穴場まで!根釧台地を眺望する展望地 八景
北海道東部の釧根エリアに広がる根釧(こんせん)台地は、ほぼ平坦な台地形状であるため、高い場所に上ると […]
- 2017/08/07
- 2020/12/28
42年の時を経てSLが古巣に戻った!旧標津線の転車台で整備が進む
SL「C11-224号機」が宙に浮いた! 2017年8月6日、旧標津線の転車台に移設する作業が行われ […]
- 2017/05/24
- 2020/01/26
まるで車輪のような奇岩がある!根室花咲灯台の天然記念物「車石」
まるで車輪のような岩が目の前にあったとしたら……。その車輪がいまにも音を立ててまわり出しそうだとした […]
- 2017/03/08
- 2020/10/31
希少な「ねこあし昆布」を使った世界初の「ねこあし昆布だし」が新登場!
突然ですが、「ねこあし昆布」をご存知ですか? 北海道東部の一部にしか分布せず、希少価値の高い昆布です […]
- 2017/02/22
- 2020/01/26
かごからサンマを釣り上げるおみくじがおもしろい!根室・金刀比羅神社
北海道本島の最東端にある根室市。古くから栄えた根室市は、納沙布岬や根室車石、風蓮湖など、自然の宝庫と […]
- 2017/01/06
- 2020/01/26
名前は煎餅でも見た目はワッフル!根室銘菓「オランダせんべい」とは?
「オランダせんべい」というお菓子があるのをご存じでしょうか? どこかノスタルジックな響きを持つこのお […]
- 2016/12/28
- 2020/01/26
やきとり弁当が根室でも食べられる!? 根室限定コンビニ「タイエー」の謎
ロックバンドGLAYのメンバーが昔から食べていたことで有名になった「やきとり弁当」。函館にあるハセガ […]
- 2016/12/24
- 2020/01/26
最東端の地・納沙布岬で、北海道で一番早く出会える初日の出を拝もう!
北海道本島で最も東に位置する街、根室からさらに車で東へ進むこと約30分。根室半島の先端に位置するのが […]
- 2016/11/14
- 2020/01/26
レンガ造りサイロ3兄弟は国内最大級!根室の歴史語る明治公園
釧路市に始まり根室市に至る国道44号線。その根室側の終端をさらに直進し、市街地北東端に広がるのが明治 […]
- 2016/04/29
- 2020/01/26
自分で割ったウニの味わいは格別!知床羅臼でランチ付きウニ割り体験
羅臼町は冬~春がウニのシーズン! 知床羅臼でガイドツアーを実施する株式会社知床らうすリンクル(後藤菜 […]
- 2016/04/15
- 2020/01/26
これぞ北海道!どこまでもまっすぐな中標津の道路「ミルクロード」
酪農が盛んで広大な牧草地が広がる根釧台地。その一部をなす中標津町には、どこまでもまっすぐな道路が点在 […]
- 2016/03/23
- 2020/08/28
高さ最大4メートル!開通前の知床横断道路を歩く「知床雪壁ウォーク」
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2016/03/19
- 2020/01/26
羅臼町に新ご当地スイーツ誕生!羅臼昆布を練りこんだ「こんブッセ」
2016年3月3日、羅臼昆布を使った新スイーツが羅臼町に誕生した。企画したのは同町の株式会社ケミクル […]
- 2015/09/10
- 2020/01/26
癖なく豚本来の旨み感じる!中標津産の貴重な豚肉「ミルキーポーク」
中標津町出身の筆者が以前から気になっていた中標津産の豚肉「ミルキーポーク」。北海道のブランド豚の中で […]
- 2015/07/18
- 2020/12/28
知る人ぞ知る! 中標津の隠れ家スープカレー店「フムルスルプルス」
【中標津町】根室管内の中枢で酪農や商業が盛んな町。人口も毎年増加している町で、2015年春には24, […]
- 2015/05/26
- 2020/01/26
昆布がクリームペーストに!? 羅臼昆布を利活用するケミクルの取り組み
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2015/04/06
- 2020/01/26
高潮被害から2か月の復活劇!根室のライブハウス「HYWATT HALL」
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2015/03/29
- 2020/12/28
根室の第一次産業を応援!日本最東端のアイドル「N-ist」が誕生!
【根室市】2015年3月、根室に日本最東端のアイドルグループが誕生しました。その名は「N-ist(エ […]
- 2014/11/14
- 2020/02/21
コンテストで大賞受賞!羅臼高校生が考案した「らうす紅白揚げ」とは
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2014/08/17
- 2020/02/21
知床の元漁師・小林義鷹さんが語る、ウトロ側と羅臼側の違いとは
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2014/08/10
- 2020/02/21
知床の元漁師・小林義鷹さんが語る、知床岬で見た感動の光景とは
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。 こちらの記事では、laufenが担 […]
- 2014/06/09
- 2020/02/21
網走道路事務所・杉本公一さんに聞く 知床横断道路おすすめポイントは?
みなさんこんにちは。 オホーツク観光大使ラウフェンCukaです。laufenが担当しているAir-G […]
- 2014/06/05
- 2020/01/26
春の鮭「ときしらず」が手頃に食べられる! 赤れんが庁舎前でイベント
【札幌市】 ねむろ水産物普及推進協議会・まるごと根室は、2014年6月5日・6日両日、北海道庁赤れん […]