- 2020/12/21
- 2020/12/23
北海道根室・別海が東京の管轄だったってホント?明治初期の分領支配時代の真相
かつて北海道の一部が東京府に編入されたことがあるのをご存知でしょうか。それは、道東の端っこ、根室でした。どのようないきさつで、どのくらいの期間、東京に編入されたのでしょうか。時代は、明治初期の北海道分領支配時代にさかのぼります。
かつて北海道の一部が東京府に編入されたことがあるのをご存知でしょうか。それは、道東の端っこ、根室でした。どのようないきさつで、どのくらいの期間、東京に編入されたのでしょうか。時代は、明治初期の北海道分領支配時代にさかのぼります。
地図で道東、野付半島のところを見てみてください。野付半島はどこの自治体に属するでしょうか。答えは2つの自治体です。付け根付近は根室管内標津町、先端部分を含め大部分は別海町の飛び地です。なぜ、こんなややこしいことになっているのでしょうか。野付半島の飛び地の謎に迫ります。
文化庁は2020年6月19日、本年度の日本遺産認定分21件を発表。北海道からは、根室管内標津町など4市町が申請した「『鮭の聖地』の物語~根室海峡一万年の道程~」(以下、「鮭の聖地」)が唯一認定され、これにより過去の認定分をあわせて道内は5件目となりました。
別海町と根室市にまたがり、根室半島の付け根北側にある汽水性の海跡湖、風蓮湖(ふうれんこ)。その湖と根 […]
北海道独特の駅逓所(えきていじょ)、簡易軌道停留所、国鉄駅の3つの交通遺産が集中する珍しい場所が根室 […]
北海道東部の釧根エリアに広がる根釧(こんせん)台地は、ほぼ平坦な台地形状であるため、高い場所に上ると […]
釧網本線標茶駅から中標津町を経て標津町まで運行されていた旧国鉄(JR北海道)の標津線。1989年4月 […]
2008年7月にデビューしたご当地グルメの先駆け的存在、別海町の「別海ジャンボホタテバーガー」。別海 […]
【別海町】別海町発のご当地アイドルと言えば「別海ミルクガール」(BMG)(紹介記事)。全国の酪農家を […]
【別海町】 別海町に二つの新ご当地グルメが誕生しました。「別海ジャンボホッキステーキ丼」と「別海ジャ […]
【別海町】 標津町・別海町にまたがる野付半島は、日本最大の砂嘴として知られています。根室海峡につきだ […]
別海町のご当地グルメがこれ。別海ジャンボ牛乳と、別海ジャンボホタテバーガー。2008年7月26日に […]