浦臼神社カタクリとエゾエンゴサクの群生地へのアクセス方法と見頃時期

北海道の春と言えば桜、芝桜、チューリップなど様々ありますが、意外にもカメラマンに人気なのがカタクリとエゾエンゴサクです。北海道ではこの2種類が同じ場所に、同時期に群生することが多く、薄青色とピンク色の花が共演する花畑は、人々の心をとらえて離しません。まして、そこにエゾリスがやってきて顔を出すとしたら・・・・・・。

そんな場所が、空知管内浦臼町浦臼神社です。毎年4月下旬から5月上旬に、エゾエンゴサクとカタクリがそろって見頃を迎えます。

浦臼神社の群生地の場所

浦臼神社のカタクリとエゾエンゴサクの群生地は、国道275号沿いの「道の駅つるぬま」の近くにあります。道の駅の裏手の丘の上にある浦臼神社と「いこいの森公園」、そこを目指します。

浦臼神社群生地周辺図

アクセス方法は主に二通りあります。

一つ目は、「道の駅つるぬま」駐車場に車を止めて、100メートルほど南に歩くと、鳥居と社務所があります。砂利道を進み、旧札沼線神社道路踏切を渡り、階段を上まで登ります。丘の上に浦臼神社境内が広がっていて、その中に群生地があります。

国道沿いから見る浦臼神社鳥居
旧札沼線の踏切りがあった先には階段が

二つ目のアクセス方法は、神社境内につながっている「いこいの森公園」駐車場からのアクセス。車で、国道275号沿いの「道の駅つるぬま」から南へ約200メートルの交差点を西方向に進み、山を登っていきます。登りきった右手に駐車場があります。駐車場から樺戸回廊(花のカーペット)を東に徒歩で進むと、浦臼神社境内に到達します。(※ただし、こちらの駐車場は手狭なため、道の駅の駐車場を推奨しています。)

ちなみに「いこいの森公園」は、1999年に浦臼町開基100年を記念して整備された公園で、トイレや水飲み場、樹齢100年のオンコの木、あずまや、開村記念碑のほか、花の森、こもれびの森、さえずりの森、芝生の森とを結ぶ遊歩道が張り巡らされています。

カメラマンがずらりと並ぶ群生地

浦臼神社右手の群生地

浦臼神社境内には、大きく分けて3つの群生地の区画があります。それぞれは遊歩道で区切られていて、エゾエンゴサク(薄青色)とカタクリ(ピンク色)の花が見頃を迎えると、この遊歩道沿いにカメラマンがずらりと並びます。

例年、雪解けが進むと花がちらほらと見え始めます。3つのエリアの中では、日当たりの良い階段横でまず、4月上旬にエゾエンゴサクが咲き始めます。続いて、最も人気の高い神社右手のエリアでも、4月中旬にエゾエンゴサクの花が先に咲き始めます。

通常、エゾエンゴサクが4月中旬に先に見頃を迎え、4月下旬にカタクリが遅れて見頃を迎えます。両方の花が共演して見頃のピークを迎えるのは、ゴールデンウィークが始まる直前あたりです。

浦臼神社右手の群生地
浦臼神社右手の群生地
浦臼神社境内で見られるエゾエンゴサク

5月に入り、ゴールデンウィークの終わりころには、緑の葉っぱが増えてきて、カタクリの花の見頃が終わります。わずか一週間ほどが、カタクリとエゾエンゴサク、両方の見頃といえるでしょう。それと入れ替わる形で、「いこいの森公園」では桜が見頃を迎えます。

エゾリスも見るなら早朝がおすすめ

浦臼神社境内のカタクリとエゾエンゴサク群生地は、時々エゾリスが顔を出すことで有名です。エゾリスは、よく出てきてくれる年もあれば、そうではない年もあります。特に、朝の早い時間帯、神社右手の群生地に出没することが多いとされています。

エゾエンゴサクとカタクリと一緒に写真を撮るなら、日の入り方が優しい朝の訪問がおすすめです。なお、神社境内は残雪や水たまりがある場合もあるため、長靴などを履いて歩くことをお勧めします。