- 2021/03/05
北海道179市町村パズルで北海道を遊びながら学ぼう
北海道179市町村すべてをご存知でしょうか。単に読めるだけではなく、どこにある市町村かわかるでしょうか。179市町村の名称と場所を学べるのが「北海道179市町村パズル」。北海道の179市町村を知ることができること間違いなしですよ。
北海道179市町村すべてをご存知でしょうか。単に読めるだけではなく、どこにある市町村かわかるでしょうか。179市町村の名称と場所を学べるのが「北海道179市町村パズル」。北海道の179市町村を知ることができること間違いなしですよ。
北海道にはうまい食べ物がいっぱいあるのですが、中でも古くから北海道のうまい絶品の食とされていた三品があります。それが「蝦夷の三絶(えぞのさんぜつ)」と呼ばれたもの。いったい何が選ばれていたのでしょうか。
アイヌ語由来の地名が多く、簡単に読むことのできない、いわゆる「難読地名」が多い北海道。中でもユニークな難読地名の一つが、十勝管内幕別町にある「白人」という地名です。これで「ちろっと」と読ませるのだから驚きです。
2020年からの新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、北海道最大の歓楽街、札幌すすきのでも飲食店は苦戦を強いられています。次々と閉店・休業する中、業態変更に活路を見出す店舗も出てきています。炭火居酒屋炎はその一つ。2021年2月23日(火・祝)に南4条店を業態変更してオープンしました。
フードアンドムーヴメント(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:江戸勇雄)は2021年2月23日(火・祝)、札幌市中央区の円山地区に「餃子&」をオープンしました。餃子をメインに鉄板焼き、おでんもメニューに加え、「地元密着型でアットホームな店にしたい」としています。
北海道の優れた加工食品を選定する「北のハイグレード食品2021」の受賞セレモニーが2021年2月22日(月)午後、札幌パークホテル(札幌市中央区)で開催されました。本年度はワイン、肉類、海産物、スイーツに至るまで19事業者21商品が受賞しました。
稚内市 稚内港北防波堤に、半円のトンネルを真っ二つにしたかのような半アーチ構造の回廊があります。別名「利礼ドーム」ともいい、稚内港のシンボル的存在となっています。なぜこのような立派な建築物が作られたのでしょうか。
JAグループ北海道は2021年2月16日、農業の新しい働き方を提案する「パラレルノーカー」の本格始動を発表。北海道出身の人気ロックバンドGLAYが歌う「はじまりのうた」のTVCMには北海道出身の藤本美貴さん(モーニング娘。OG)を起用しました。
賤夫向、重蘭窮、入境学、冬窓床、浦雲泊、分遺瀬。これらは、道東の釧路管内釧路町の太平洋岸にみられる難読地名の数例です。ここは知る人ぞ知る、北海道でも屈指の難読地名密集地帯。読むことがほぼ不可能な地名のオンパレードなのです。そのすべてをご紹介します。
コカ・コーラシステムは、緑茶ブランド「綾鷹」より「綾鷹 伝統工芸支援ボトル」を2021年2月15日(月)に全国発売。北海道からは二風谷アットゥシをモチーフにしたデザインが採用されました。
冷凍食品メーカーの株式会社勝美ジャパン(本社:東京都中央区)は2021年2月12日、北海道産原料にこだわり、渡島管内八雲町の工場で製造した「メディカルコロッケ」4種を2021年4月に全国発売すると発表しました。病院や高齢者施設などのメディカル給食向けとして全国出荷開始されます。
北海道の振興局名、市町村名となっている地名、主要な島名から、すんなりと読めない地名を集めました。北海道ファンや北海道民なら、これだけは読めて当然! あなたはいくつ読めますか?
上川管内音威子府村の音威子府駅で音威子府そばを提供する「常盤軒(ときわけん=西野商店)」が2021年2月8日に閉店し、80年を超える歴史に幕を下ろしました。
北海道で初めてナウマン象の化石が発見されたのは、1969年のことでした。当時、日本国内におけるナウマン象の骨格化石は1966年に発見されたもののみで、それに次いで国内2例目となりました。しかも、世界初の発掘作業でもありました。
北海道を代表する冬の祭典「さっぽろ雪まつり」について、実行委員会は2021年2月の開催を見送りとし、史上初のオンライン開催とすることを決定しています。そして、2月4日(木)から28日(日)までオンラインで開催されます。異例となる今冬のさっぽろ雪まつりはどうなるのでしょうか。