えりも町の中心部からほど近い場所に「えりも駅」がある。今も過去も、えりも町には鉄道は通っていなかったはず……。そのえりも町になぜ「えりも駅」と称する待合所があるのだろうか。調査を進めると、これにはかつてえりも町に鉄道を通す計画があり、その先行路線として登場した国鉄バスの自動車線が関係していることがわかった。
(※えりも町は1970年に幌泉町から改称したが、混乱をきたすため記事中ではえりも町で統一する)
日高本線と広尾線をえりも経由で結ぶ計画があった
日高本線は苫小牧市から隣町の様似町まで、東側の広尾線は帯広市から広尾町まで全通した。広尾線は廃止になってしまったが、かつて両区間を結ぶ「えりも海岸鉄道」の計画があった(大正時代の鉄道敷設法に「苫小牧より鵡川、浦河、広尾を経て帯広に至る路線(日勝線)」の記述がある)。
広尾線側は黄金道路の険しい断崖があったため鉄道を通す余地はなく広尾駅を終着駅とせざるを得なかった。一方日高線側は、日高線工事のさなかにルート調査で鉄道省建設局の測量隊が広尾・えりも・様似に来ている。しかし日中戦争以降は建設計画が進まない状況が続き、1987年についに広尾線が廃止されると、えりも町への鉄道延伸の望みは完全に断たれてしまった。
鉄道開通に先行し鉄道駅と同等の業務を担ったえりも駅
この国鉄未成線区間において、鉄道に先行する形で国鉄バス日勝線が運行されたのが、「えりも駅」の名称につながっている。「駅」といえば鉄道の駅をイメージするが、何も鉄道駅に限らない。国鉄の自動車路線で鉄道駅と同等の業務を行う駅舎を有する拠点(バス駅=バスターミナルとは意味合いが異なる)が比較的わずかながら存在した。えりも駅はその数少ない例の一つだ。
えりも駅はかつて幌泉駅と呼ばれていた。当初、駅舎は老舗商店跡地を活用して営業していたが、1960年に今の日高信金えりも支店の場所をバス5台ほどが入れる発着場とし、その背後に駅舎を新築した。駅前広場にはレストランや喫茶店が開業し、賑わいが見られた。
しかしその当時は襟裳岬を含む観光は最盛期。一日の発着本数は50本を越え、そのため付近の一般道路は渋滞が発生した。また、発着時に車掌の誘導が必要な状況ではワンマン化に移行できない。そこで駅舎移転が持ち上がり、現在のえりも駅の場所に移転することとなった。
山を切り崩して現在地に移転
えりも駅移転場所は、国道を切り開く際に取り残された灯台山を切り崩して更地にし、1977年8月に営業開始。鉄骨平屋建ての駅舎(120m2、営業窓口、待合室、乗務員宿直室)が完成した。駅舎内には自動車線と鉄道線の運賃表が掲示されていた。しかし利用者減に伴って、営業窓口は1998年8月末をもって閉鎖された。
無人化により当初の自動車駅の機能を失ったえりも駅は、2008年に待合室だけを備えたバス停留所のスタイルに建て替えられた。それでも名称は今も「えりも駅」のまま。往時の面影はないが、その名称にだけその名残がみられる。現在は、国鉄バスを引き継いだジェイ・アール北海道バスの路線バスが様似~広尾間を、高速えりも号が札幌とを結んでいる。
▼かつて灯台山だった灯台公園。写っていないがこの写真の左手にえりも駅があり、前方の大きな建物(町役場)の麓に旧えりも駅があった
今となっては平地になり公園化されたが、以前は灯台山と呼ばれる小高い山(約17m)があった。明治時代の1891年11月に木造やぐら式の灯台が設置されたのが始まりで、1928年10月に鉄筋コンクリートの灯台に建て替えられた。
その後灯台は1978年4月に観音山に新築移転した(同じく山を切り崩し移転したえりも駅の時期とほぼ重なる)。不要になった旧灯台は国から譲り受けた町が山を切り崩して公園化(5699m2、1978年12月26日)し、当時の位置の直下に旧幌泉灯台記念灯として安置した。実物の灯台を公園として保存するのは全国初のことであった。
※参考文献:えりも町史748p~