釧路の蕎麦はなぜ緑色?道内最古とされる竹老園でその謎を探る!

「蕎麦」という単語で、頭に映像を思い描いてみてください。浮かんだのは、茶色い「田舎蕎麦」ですか、それとも白っぽい「更科蕎麦」でしょうか。

実は、同じ質問を釧路市民にすると、多くの人が緑色の蕎麦を思い描くのです。確かに緑色の蕎麦というのもありますが、それが最初に浮かぶというのは、少し特異な感じがします。

なぜ、釧路の人は「蕎麦」=「緑色」なのか。その謎を解明すべく、釧路へと向かいました。

釧路の蕎麦はなぜ緑色なのか?

▼謎を解く鍵は、明治からの老舗にあり!?

緑色の蕎麦の秘密を求めて、訪れたのは「竹老園東家総本店」(以降東家)。釧路市の中心部から車で約10分ほどの場所にある、北海道で最古と言われているお蕎麦屋さんです。

「はじまりは、初代である伊藤文平が1874年(明治7年)に小樽ではじめた夜啼き蕎麦屋でした」

と教えてくれるのは、5代目店主の伊藤純司さん。小樽でスタートした夜啼き蕎麦屋は函館に移り、やがて1912年(明治45年)に現在の釧路に居を構えます。それにしても、なぜ緑色の蕎麦が誕生したのでしょう。

「発祥は、東京神田の『やぶそば』さんだと言われています。緑色というのは、新蕎麦の色。つまり蕎麦が緑色なら常に新蕎麦を食べている気分になれる、ということで、お客さんに出すようになったらしいですね」

定かではありませんが、と、伊藤さんは教えてくれました。

▼まるで翡翠のように美しい東家の蕎麦

なるほど、緑色をした蕎麦の由来は分かりました。しかし、新蕎麦でないとすれば、どうやってあの色を出しているのか、ますます謎は深まります。

「夜啼き蕎麦の時代から緑色の蕎麦を出していたそうです。当時はかなり試行錯誤していたらしいですね。かつては人工着色料を使っていたこともあったようですが、禁止された昭和40年代からはもちろん一切使用していません。現在は、クロレラの粉末で着色しているんですよ」(伊藤さん)

クロレラを入れても味が変わらないことから、現在はこの方法で落ち着いているそう。そして、東家で修業した職人さんたちが次々に釧路市内で独立し、緑色の蕎麦を出すお店が増えていきました。

これが、釧路では「蕎麦」=「緑色」とされている所以です。老舗だけに東家ゆかりの蕎麦屋が釧路市内に多く存在し、東家の暖簾をかけているところは緑色の蕎麦を出す確率が高い、というわけです。

▼「謎は解けましたか?」と、5代目店主の伊藤純司さん

贅沢な空間で味わう、絶品の更科蕎麦

▼東家の店内、果たして緑色の蕎麦のお味は?

緑色の蕎麦にまつわる秘密が明らかになったところで、やはり気になるのはそのお味。さっそくいただいてみると、つるつるとした喉ごしの良さに箸が進みます。

「うちの蕎麦は更科蕎麦。蕎麦の実の芯に近い部分だけを使用します。それが本来の更科蕎麦であり、東家のこだわりでもあるのです」(伊藤さん)

▼冷たい蕎麦の「もり」(税込700円)

1984年(昭和59年)には、皇太子殿下、美智子妃殿下もお召し上がりになったという東家の蕎麦。明治のはじめから受け継がれてきた味が、食べる毎にじんわりと沁みていきます。

それにしても、東家の敷地は広大で、立派な庭園が目を引きます。

▼まるで豪奢なお屋敷のような店舗

▼庭園には、大仏像や鹿の像までも

▼鴨が優雅に泳ぐ立派な池

蕎麦を食べた後は、ゆったりとした気分で散策したくなるようなこの庭園。

「実はここ、二代目の竹次郎が、隠居して過ごすための場所だったそうです。ところが蕎麦づくりが忘れられず、結局この場所で営業を開始することになりました」(伊藤さん)

竹次郎さんが隠居して過ごすという意味で、付いた名前が「竹老園」。それがそのまま店名になったというのですから、竹次郎さんはお茶目な一面を持った職人さんだったようです。

▼歴史の重みを感じさせる登録商標

夜啼き蕎麦として小樽ではじまったお蕎麦屋さんが、今や釧路の蕎麦を代表する老舗として、その伝統を脈々と受け継いでいます。釧路を訪れた際は、ぜひ緑色の蕎麦を堪能してください。広々とした庭園と相まって、悠久の思いに耽ってしまうかもしれませんよ。

竹老園東家総本店
所在地:北海道釧路市柏木町3番19号
電話:0154-41-6291
営業時間:11時~16時
定休日:火曜日
公式サイト

※2022年7月13日:店舗情報・価格を更新しました。