碁盤の目が微妙にずれている件

NO IMAGE

 札幌市中心部は言わずと知れた碁盤の目で市街地が形成されています。
しかし、よーく地図を見てみると、札幌市中央区の場合、中心部と山鼻地
区とでは、碁盤の目の角度が微妙に違っています。(証拠マップはこちら)今回は碁盤の目が微妙
にずれているなぞに迫ります。

札幌中心部の微妙な角度のずれ

 札幌市中心部、ちょうど札幌駅、道庁や大通、すすきのあたりまでの区
画に対して、南3条~南4条以南の碁盤の目の角度がわずかにずれています。
なぜ曲げて作ったのでしょうか。

 札幌の歴史を見るとなぞがある程度とけます。さかのぼること明治時代、
北海道開拓使は札幌を中心とする構想を掲げます。札幌本府建設について
は、開拓判官島義勇氏が計画しましたが、実際に建設したのは後任の岩村
通俊氏。

※札幌市中央区中心部(本府)の建設の歴史と市街地図はこちら

 札幌本府(中心部)建設の基準としたのは「大友堀」つまり現在の創成川
でした。札幌中心部の区画整備前の1867年(江戸時代)に大友堀は完成して
いました。二宮尊徳氏の弟子である大友亀太郎氏が測量技術を生かして造
成したとされています。

 しかし、この大友堀。正しい南北の方角で掘られていません。実はわず
かに西に9度傾いています。ですから真北を向いているとはいえません。
なぜそうしたのか分からない点が多いですが、そんなずれている創成川を
基準にしたわけですから、当然まちの区画も傾いてしまいます。

 実際には創成川と銭函通(現在南一条通)との交点を基点として、町並み
を作っていきました。1882年の地図では、南7条西9丁目付近、ちょうど、
本願寺あたりまで、本府の区画が完成しました。

山鼻村の区画は?

 一方、その南部、山鼻地区は別の歴史を持っています。山鼻村には屯田
兵が1876年に入地しましたが、その前年までに、幹線道と兵村中央道路を
かねた道路を、新たに直線で引いたのが基準となっています。この道路が
現在の石山通(国道230号線)です。この道路をもとにして、直交する道路
を建設、給与地を区画していったというわけです。

 石山通は、ほぼ真北(磁北/北極星の方角)を向いて作られています。渡
辺淳一氏著作「リラ冷えの街」で屯田兵村は北極星にあわせて開削したと
していますが、それを裏付ける資料はないのが現状です。

 こうして、山鼻屯田兵村の区画は石山通を”中心”として、町並みが周
囲に広まっていきました。一方札幌本府は、東西・北のほうに町並みを伸
ばしていき、現在では北区や東区まで、札幌中心部と同じ角度で市街地や
住宅地が広がっています。山鼻村は藻岩村時代を経て都市化が進み、札幌
中心部と一体化し、札幌市の一部となりました。

 町並みの始まった場所が異なり、なおかつそれぞれ角度も異なって街が
広げられていったので、どこかでずれが生じるのは当然のことなのです。

※磁北・真北との違いという説もあるようです。しかし、札幌市資料館によると、そのことを裏付ける資料はないとのことです。

蛇足コラム:江別市の区画のなぞ

 屯田兵の作った道路区画で不思議なもののひとつに、江別市の道路があ
ります。(マップはこちら) 江別市の道路は国道12号線と並行する2番通り、3番通り、4番通り
とは直角に交わらない区画です。図形で言うと平行四辺形になります。江
別に最初に屯田兵が入地したのは現在の江別駅前。そこの1条1丁目~8条8
丁目までの条丁目区画は普通の碁盤の目。しかしそこから南西に向かって
道路が折れ曲がっています。理由は、鉄道より前に屯田兵が入地したから。
条丁目形成→鉄道完成→屯田兵村拡張(南西へ)、という順番だったので、
そのまま市街地拡張すると、線路にぶつかり無理があったため。そこで、
丁目の通りの角度をそのまま生かし、○番通の角度を曲げ、線路と平行に
したというわけ。