- 2020/12/11
- 2020/12/11
野付半島はなぜ先端部だけ別海町なの?飛び地である理由に迫る
地図で道東、野付半島のところを見てみてください。野付半島はどこの自治体に属するでしょうか。答えは2つの自治体です。付け根付近は根室管内標津町、先端部分を含め大部分は別海町の飛び地です。なぜ、こんなややこしいことになっているのでしょうか。野付半島の飛び地の謎に迫ります。
地図で道東、野付半島のところを見てみてください。野付半島はどこの自治体に属するでしょうか。答えは2つの自治体です。付け根付近は根室管内標津町、先端部分を含め大部分は別海町の飛び地です。なぜ、こんなややこしいことになっているのでしょうか。野付半島の飛び地の謎に迫ります。
北海道の条丁目にはさまざまなバリエーションがあります。南北が条・東西が丁目であったり、その逆であったり、西の条丁目しかない、欠番があるなどです。そんな北海道の条丁目事情を特集します。
北海道において、海面上昇の影響を大きく受けるのはどこなのでしょうか。海面上昇シミュレーションサイトFloodMapsを用いて、北海道エリアの海面上昇をシミュレーションしてみました。
突然ですが、地図で浜中町を開いてみてください。浜中町役場が置かれている市街地は、太平洋に突き出た霧多 […]
富士山といえば、整った円錐形で、頂上に火口があるのが特徴です。その富士山に最も似た○○富士(郷土富士 […]
【幕別町】 アイヌ語由来の地名が多く、簡単に読むことのできない、いわゆる「難読地名」が多い北海道。中 […]
旭川市中心部からほど近い石狩川河川敷にある「常磐公園(ときわこうえん)」をご存じだろうか。池もあり、 […]
「太田」で24.5度、「森野」で21.9度、「高松」で26.9度。これはいずれも道内の気象観測ポイン […]
大きな地震が発生した後に襲ってくることがある「津波」。道内では太平洋側に予報が発表されることが多い […]
国内でこれだけ「川」が続く地域も珍しいのでは? 何のことかというと、空知中部から上川にかけての地名 […]
全国39の無人島の名称を確定させる作業が政府で進められています。政府が発表したところによると、全国 […]
日本最北端の地は稚内市の「宗谷岬」。これは誰もが知っていることでしょう。もちろん、これは北方領土を […]
市町村の中で「市」は「し」と読みますが、町村については、「まち」または「ちょう」、「むら」または「 […]
「中山峠」と聞いて、どこを思い浮かべますか?おそらく、メジャーな札幌市と喜茂別町の間の中山峠はご存 […]
広島町が市制施行し、北広島市が誕生したのは1996年9月1日のこと。同じく石狩管内の石狩町とともに […]
道内の人口が全国1位になったことがあるとはあまり知られていません。 実は終戦時の1945年、それま […]
道内の約3割(32.4%)の190万人を擁する道内最大都市、人口増加数・増加率全国トップレベル、政令 […]
ご存知日本最北端の都道府県。周りを太平洋、日本海、オホーツク海の三海に囲まれる島。人口は約562万7 […]
道内は面積も広い分、山地も多くあります。中でも、日本一多いといわ れる山の名前が、道内に数多く見ら […]