- 2020/12/18
- 2020/12/19
紋鼈村はなぜ伊達市になったのか―道内でも珍しい人名地名の由来とは
伊達市の中心駅、室蘭本線の伊達紋別駅。東北本線に伊達駅がある関係で、伊達紋別駅としたのですが、この「紋別」とは伊達市の旧名「紋鼈村(もんべつむら)」に由来します。なぜ伊達市になったのでしょうか。その歴史を紐解きます。
伊達市の中心駅、室蘭本線の伊達紋別駅。東北本線に伊達駅がある関係で、伊達紋別駅としたのですが、この「紋別」とは伊達市の旧名「紋鼈村(もんべつむら)」に由来します。なぜ伊達市になったのでしょうか。その歴史を紐解きます。
びっくりドンキーといえば、オリジナル木製ディッシュに箸でいただく独自スタイルのハンバーグレストランとして知られています。全国展開しているチェーン店ですが、その運営会社である株式会社アレフの本社は北海道札幌市。もちろんハンバーグ目的で訪れる人が多いのですが、デザートメニューも実は人気。定番人気メニュー「牧場のミニソフト」や、メガメニューとして知られる「ジョッキパフェ」は、幅広い世代に好まれています。こうしたデザートの美味しさの秘密は、びっくりドンキーオリジナルソフトクリームにありました。
「にょろにょろ」をご存知ですか? 「氷筍」という言葉のほうがわかる方も多いでしょう。冬の洞窟内にたけのこ状に無数にできあがる氷の柱のことで、あのにょろにょろに姿形が似ていることから「にょろにょろ」と呼ばれ親しまれています。この「にょろにょろ」、厳冬期に氷点下を迎える地域でしか生じない現象であることから、北海道は観察に適した環境が整っていると言えます。では、どこにいけば「にょろにょろ」に会えるのでしょうか。
2019年4月3日に、「だて歴史文化ミュージアム」がオープンしました。伊達市内には先住民族であるアイ […]
北海道にナイアガラの滝があるのをご存じですか? 道外から移住してきた筆者だけが知らないことなのかなと […]
北海道の火山というと、まず思い浮かべのは、2000年(平成12年)の噴火が記憶に新しい有珠山でしょう […]
街路樹といえば、どんな樹木を思い浮かべますか? イチョウ、サクラ、ケヤキ、マツと答える人が多いかもし […]
すすきの穂に月見だんごをお供えして十五夜の名月を観賞する。そんな風情ある「中秋名月の夜」が今年201 […]
2017年4月28日、大幅にリニューアルし「スポーツ体験型リゾート」として生まれ変わった「きたゆざわ […]
洞窟に潜む「にょろにょろ」に会いに行こう!パート1では、登別のカルルス鉱山跡の「にょろにょろ」、つま […]
【伊達市】 伊達市は北海道の南西部に位置する、「北の湘南」と呼ばれるほど四季を通して温暖な気候に恵ま […]
【伊達市】トンネルや鉄道高架下というのは、何の支障もなく、歩いてくぐることができるのが一般的だ。しか […]
【伊達市】 アロニアという小果実をご存じでしょうか? バラ科の落葉低木で北アメリカ原産のアロニアには […]
【伊達市】 北海道各地域の特産品が伊達市に集結するお祭り、「2014年だて食のフェスティバル」が9月 […]
【伊達市】 市内でホテルローヤルを経営する株式会社ローヤル(伊達市)はこのたび、「伊達歴史の杜」の道 […]
北の大地北海道には、古来から先人たちが育み愛してきた食文化があります。今回、その代表的な一品である […]
【伊達市】道路の橋として、日本最長距離を誇る橋は東京湾アクアラインが知られています。アクアブリッジと […]