- 2021/03/30
- 2021/03/31
JR日高線転換バス運行開始で苫小牧―えりも間に「特急とまも号」を新設
2021年4月1日付でJR日高本線(鵡川駅―様似駅間)が廃止になるのに伴い、4月1日に運行スタートとなる転換バスの時刻表等が発表されています。苫小牧―えりも間に特急とまも号が新設されるほか、停留所や登下校バスが新設されます。
2021年4月1日付でJR日高本線(鵡川駅―様似駅間)が廃止になるのに伴い、4月1日に運行スタートとなる転換バスの時刻表等が発表されています。苫小牧―えりも間に特急とまも号が新設されるほか、停留所や登下校バスが新設されます。
苫小牧市科学センター「ミール展示館」には、ミール予備機(コア・クバント)の展示と、実際に使用されたミール船内作業服が展示されています。現存するミールを見られるのは世界でもここだけ、世界唯一です。なぜそんな貴重なものが苫小牧に?と疑問に思われるかもしれません。
日高本線(苫小牧駅―様似駅間)のうち116kmが2021年中に廃止されるのに伴い、鵡川駅―様似駅間の24駅が廃止となります。本稿では、日高本線廃止区間である鵡川駅から様似駅までの現在の様子と、各駅の歴史を振り返ります。
苫小牧駅と様似駅を結ぶJR日高本線のうち、鵡川駅―様似駅間が、高波による土砂流出の影響で不通になって約6年。結局、同区間は復旧することなく、2021年中に廃止されることが固まりました。本稿では、日高本線廃止区間が廃止される理由と、前身を含めて100年以上の歴史を持つ鉄路開業の経緯を振り返ります。
公益財団法人日本野鳥の会(事務局:東京都)は2020年10月1日、苫小牧市のウトナイ湖サンクチュアリで初めてタンチョウの親子を確認したと発表しました。同会によると、ウトナイ湖のある勇払原野一帯でタンチョウの繁殖が確認されたのは、約130年ぶりのこと。道東を中心としていたタンチョウの繁殖地が近年、むかわ町、長沼町など道央圏に拡大しているといいます。
冬になると雪に覆われて草木や花が見られなくなってしまう北国北海道。そんな北海道でも、真冬にも関わらずまるで夏であるかのようにポカポカで草木や花を楽しめるスポットが点在します。今回はそんな室内庭園スポットをご紹介します!
鉄道の旅の楽しみに「駅弁」を挙げる人は少なくありません。苫小牧の「まるい弁当」は1914(大正3)年 […]
ドラマや映画、アニメファンの間で、作品に登場したロケ地を巡る聖地巡礼の旅が人気を集めています。そこで […]
「セピアのしげき」という、ユニークな名前のサイダーがあります。支笏湖水系の天然水や北海道産のビートを […]
苫小牧市は「アイスホッケータウン」や「氷都」と呼ばれ、昔からアイスホッケーが盛んな街として知られてい […]
往年の戦隊ヒーローの影響で、「カレーのイメージカラーは黄色」と刷り込まれている人は少なくありません。 […]
苫小牧市内で3店舗を展開するおしゃれなカフェ&スイーツのお店「Angera」グループでも美人店長のお […]
朝からラーメン、そして、朝からカレー。どちらも何らかの背徳感は感じながらも、食欲をそそられるメニュー […]
新千歳空港の24時間運用拡大に伴う航路下地域との合意事項に基づく地域振興対策として、道の駅「ウトナイ […]
新千歳空港から車で15分。札幌からでも道央道を使えば、約1時間ほどの距離にあるノーザンホースパーク。 […]
北海道で北海道らしい体験をしたいなら、大自然の中で馬と触れあうというのはいかがでしょう。苫小牧市にあ […]