線路をたどって歩いてみたい、遊んでみたい、そう思ったことはないだろうか。通常に営業している線路を自由に歩くことはできないが、廃線跡なら話は別だ。道内においてその代表と言えるのが小樽市の旧国鉄手宮線跡地である。分岐となる南小樽駅周辺から小樽市総合博物館まで廃線跡が現在もほぼ保存されており、寿司屋通りから中央通りまでを中心に一部は自由に散策できるよう綺麗に整備されているのだ。
手宮線と言えば、国内3番目、道内では初の鉄道である。開通は1880年11月。当時運行したのは官営幌内鉄道で、ここ小樽から札幌・岩見沢を経て三笠の産炭地とを結び、空知で産出される石炭をここまで運び船積みしていたのだ。1905年に南小樽駅(当時は小樽駅)から小樽駅(当時は高島駅)まで山側を通る連絡線が開通し、1909年以降になって南小樽駅~手宮駅までの2.8km区間が「手宮線」と呼ばれるようになった。1962年に旅客扱いを廃止し貨物専用、1985年11月に全線が廃止となった。ちょうど105年の歴史であった。
このような道内の開拓の歴史を歩んできた歴史的に貴重な線路跡であり、その線路を歩くことができるとは、道民としても鉄道ファンとしても嬉しい限りである。
南小樽駅側の整備区間は、寿司屋通りの橋桁跡の部分からとなる。線路跡とそれに並行して舗装された歩道が続く。自転車を含む車両は侵入できないので、人だけでゆっくりと散策することができる。線路はとにかくまっすぐ伸びており、随所に解説案内板や鉄道らしいモニュメントが設置されているので、歴史を学びながら、また鉄路跡であることを意識しながら歩くことができる。
市街地に線路跡があるため、道路をまたぐ際、当時の踏切跡を通ることになる。道路のアスファルトに線路が埋め込まれたままになっており、踏切が鳴ることなく自動車が次から次へと通過するのがなんだか寂しく感じる。もうここを列車が通ることはないのである。
整備区間をてくてく歩いて行くと、一つの見所に行きつく。日銀旧小樽支店金融資料館向かいの市立小樽文学館・小樽美術館隣接となる「色内駅跡」だ。その色内駅跡のホームが残されており、道路のすぐ横に駅が設置されていたことが分かる。
1912年8月に「色内仮停車場」として手宮線で最後に開設された旅客専用駅であるが、1914年から1920年に一度目の休止、1943年に「色内駅」となるもわずか5カ月で二度目の休止、5年後に廃止された。しかしその1年後の1949年には「色内仮乗降場」として復活し、1962年の手宮線旅客営業廃止に伴って廃止されるという、複雑な歴史を持つ駅である。
そして、この色内駅付近の線路脇の雰囲気が味があって良いのだ。古い木造家屋が建ち並ぶが、線路側からは裏手になるため玄関が全くない、そんな家が続く。夏にはアジサイが咲いたり、猫がちょこんと座っていたり、時間が止まっているかのような錯覚にすら陥る。
手宮線について詳しく調べてからここを散策すれば2倍楽しめるのは間違いない。例えば、手宮線は廃止当時こそ単線だったが戦前まで複線だったこと、かつて手宮から室蘭まで急行が運行されたこともあった、などを知れば、そうした歴史を思い描きながらの楽しい散策になるはずである。歴史や鉄道好きにはオススメの歴史的遺産スポットだ。