初代から現役まで!札幌市営地下鉄で活躍してきた車両の変遷をたどる

北海道ファンマガジンでは、札幌市交通局にご協力をいただき、札幌市営地下鉄のあれこれをお聞きしてきました。(札幌市営地下鉄特集はこちら)  まだ、いろいろお聞きしたいこと、知りたいこともあるのですが、まずは基本から。ということで、今回は札幌市の地下鉄の歴史についてちょっとだけ学んでみたいと思います。

▼地下鉄開通時の様子(写真提供:札幌市交通局)

地下鉄が誕生した全国4番目の都市

▼馬鉄(写真提供:札幌市交通局)

1909(明治42)年に札幌の町を馬車鉄道が走りました。それが札幌の公共交通輸送のはじまりです。馬車鉄道は、1918(大正7)年に民営の路面電車に切り替わりました。この路面電車を受け継いで、1927(昭和2)年に市営交通は発足しました。市営交通には、バスや路面電車の歴史も含まれますが、今回は地下鉄だけに絞って紹介します。

▼1971年に開業した地下鉄南北線(写真提供:札幌市交通局)

1971(昭和46)年、東京、大阪、名古屋に次いで、全国の都市の中では4番目に札幌で地下鉄が誕生しました。世界ではじめて本格的なゴムタイヤによる中央案内軌条方式を採用し、コンピューター管理方式を導入するなど、新しい技術が随所に盛り込まれた地下鉄でした。

車両も含む札幌市営地下鉄の歴史を表にしてみました。

札幌市営地下鉄の歴史

1971(昭和46)年12月南北線開業(北24条~真駒内間)
1976(昭和51)年6月東西線開業(琴似~白石間)
1978(昭和53)年3月南北線延長部開業(北24条~麻生間)
1978(昭和53)年11月南北線に3000形車両登場
1982(昭和57)年3月東西線延長部開業(白石~新さっぽろ間)
1988(昭和63)年12月東豊線開業(栄町~豊水すすきの間)
1994(平成6)年10月東豊線延長部開業(豊水すすきの~福住間)
1998(平成10)年8月東西線に8000形車両登場
1999(平成11)年2月東西線延長部開業(琴似~宮の沢間)
1999(平成11)年6月南北線2000形車両営業運転終了
2008(平成20)年8月東西線6000形車両営業運転終了
2009(平成21)年11月南北線5000形(6次車)車両運行
2012(平成24)年3月南北線3000形車両営業運転終了
2015(平成27)年5月東豊線9000形車両運行開始
2016(平成28)年6月東豊線7000形車両営業運転終了

ここで簡単に車両についても知っておきましょう。

南北線の車両

2000形

南北線開業時に使用を開始した札幌の地下鉄最初の営業車両です。1970(昭和45)年から1978(昭和53)年までの間に160両が製造されました。当初は2両編成を1000形、4両編成を2000形と区別していましたが、後に2000形に統一されました。1999(平成11)年に営業運転を終了しました。

3000形


(写真提供:札幌市交通局)

南北線の2代目車両です。1978(昭和53)年から1990(平成2)年までの間に40両が製造されました。2012(平成24)年に営業運転を終了しました。

5000形

南北線の3代目車両で、現在(2017年)活躍中です。1995(平成7)年から2011(平成23)年までの間に120両が製造されています。

東西線の車両

6000形


(写真提供:札幌市交通局)

東西線開業時に使用を開始した車両です。1975(昭和50)年から1981(昭和56)年までの間に144両が製造されました。2008(平成20)年に営業運転を終了しました。

8000形

東西線の2代目車両で、現在(2017年)活躍中です。1998(平成10)年から2008(平成20)年までの間に168両が製造されています。

東豊線の車両

7000形


(写真提供:札幌市交通局)

東豊線開業時に使用を開始した車両です。1987(昭和62)年から1994(平成6)年までの間に80両が製造されました。2016(平成28)年に営業運転を終了しました。

9000形

東豊線の2代目車両で、現在(2017年)活躍中です。2014(平成26)年から2016(平成28)年までの間に80両が製造されています。

いろいろな楽しみが詰まった交通資料館

地下鉄の歴史に興味を持ったならぜひ行っていただきたいのが交通資料館です。交通資料館は、地下鉄南北線の自衛隊前駅の南側で、高架(シェルター)下にあります。1975(昭和50)年2月に、これまでの交通の歴史を記念に残し、社会教育に役立てようという構想の下オープンした施設です。

▼地下鉄だけでなく路面電車なども含め、札幌の市営交通の歴史が学べる

交通資料館には、札幌市の市営交通に関する資料が展示されているだけでなく、実際に模型を操作することもできます。

▼再現された地下鉄の運転席に座ったり、模型を操作したりすることも

交通資料館の外には、過去に走っていた車両がたくさん展示されています。ただ展示されているだけでなく、乗ることができる車両もあります。

▼実際に走っていた車両が展示されていて、実際に乗ることができる車両も(写真は路面電車)

札幌の市営交通の歴史に興味を持ったならぜひ行ってみてください。今回紹介した簡単なものより、もっと詳しく学ぶことができるはずです。さらに歴史にはそれほど興味はなくても、交通資料館には、今では使われなくなった車両が多数展示されています。それらを見て回るだけでも十分楽しめること間違いなし。お子さんもきっと夢中になるはずですよ。

▼地下鉄車両を開発するために作られた試験車「はるにれ」も展示されている

交通資料館
所在地:札幌市南区真駒内東町1丁目
問い合わせ先: 011-581-3780(交通資料館 開館期間中のみ)/011-251-0822(札幌市交通事業振興公社 総務部 平日8時30分~17時30分)
開館日:5月~9月の土・日・祝日、札幌市内小学校の夏休み期間
開館時間:10時~16時
入館料:無料
公式サイト
取材協力
札幌市交通局
所在地:札幌市厚別区大谷地東2丁目4-1
電話番号:011-896-2708
公式サイト