道内各地の特産品や地場産業の話題をお伝えする連載「北洋銀行のこの街紹介」。今回は七飯町からお届けします。
2019年4月に七飯町峠下の国道5号沿い、道の駅「なないろ・ななえ」隣にオープンした「THE DANSHAKU LOUNGE」(ザ・男爵ラウンジ)。外見からは何のお店なのかわかりにくく、「男爵」や「ラウンジ」といった言葉の響きから敷居が高そうなイメージもあって、近付きにくく感じていた方もいるのでは。そこで今回は、「THE DANSHAKU LOUNGE」が実際にはどんな施設なのか徹底的にご紹介します。
▼「THE DANSHAKU LOUNGE」は、道の駅「なないろ・ななえ」の向かって右側に位置する
食卓になじみの深いあの「男爵」
建物の中に入るとまず、木の陰影で描かれた男性の肖像とレトロな車が目に飛び込んできます。この男性は、明治時代に馬鈴薯を輸入して品種改良し、日本に定着させた偉人・川田龍吉(かわだ りょうきち)男爵。その新品種は後に、川田男爵にちなんで「男爵いも」と呼ばれるようになりました。川田男爵の農場は現在の七飯町にあったことから、同町は「男爵いも発祥の地」ともいわれています。
展示されている車は、川田男爵が乗っていた蒸気自動車の精巧なレプリカ。男爵は34歳の時にアメリカからこの車を購入し、日本で最初のオーナードライバーとなりました。このように「THE DANSHAKU LOUNGE」では、男爵いもの生みの親・川田男爵の功績を数多くの展示物を通してかいま見ることができます。
展示物のなかでも特に目を引くのは、天井から吊り下げられた数多くの紙。実はこれ、川田男爵の死後に鍵のかかった金庫から発見された90通にも上るラブレターの複製。すべて、男爵がイギリス留学時代に知り合ったジェニーという女性から送られたものです。男爵は当時ジェニーと結婚の約束までしますが、父親の大反対に遭って泣く泣くあきらめざるを得ませんでした。
展示されている金庫は、手紙が隠されていた本物。ジェニーとの恋は悲しい結果に終わってしまいましたが、彼女とイギリスで過ごした頃の思い出が男爵いもの誕生に深くかかわっているといいます。詳しくは現地でお確かめください。
館内にはそのほか、熱心に農業の研究に取り組んだ川田男爵が西洋から輸入した農機具や研究用の機材、西洋の道にヒントを得て自ら製作した農機具などの実物が多数展示されています。
農業倉庫をイメージした館内は、天井が高くて通路も広く、余裕を持ったつくり。全国の優れた空間デザインを表彰する「日本空間デザイン賞 2019 BEST100」にも選ばれています。
地元の食材を贅沢にいただく
館内には44席のレストランを併設。大きな窓から四季折々の山並みを眺めながら、地元の食材をふんだんに用いた料理が食べられます。
なんといっても注目は、北海道初導入の薪(まき)式グリルでスモーキーに焼き上げた薪火料理。りんごの名産地でもある七飯町のりんごの木を薪として使用しており、香りに敏感な人ならうっすらと甘い香りが感じられるとか。
ランチタイムの人気メニュー「大沼牛ハンバーグ」。七飯産「大沼牛」の粗挽き肉を使って肉のうまみを凝縮させ、つなぎに男爵いもを使用した同店自慢の一品。
調理の様子が外から見えるライブキッチン方式なので、料理を待っている間にもどんどん食欲が高まります。このほか、薪式グリルで焼き上げるステーキ各種や大沼牛ハンバーガー、大沼牛ハンバーグカレーなど気になるメニューがいろいろ。何度も通いたくなりそうです。
テイクアウトコーナーでは、フレーバーやディップが選べる「ザ・男爵チップス」(フライドポイト)や、「ザ・男爵フライ」(コロッケ)など、男爵いもそのものを味わえるメニューが充実。
「ザ・男爵フライ」の紙袋にはヒゲが付いており、コロッケを頬張るだけで誰でも男爵風になることができます。
新しい食文化を発信するショップ
ショップ部分では、独自にセレクトした道内外の優れた商品を展開。おもに道南地域の商品を展開する道の駅との差別化を図り、地元のリピーターに向けて新しい商品、新しい食文化を提案することを主眼に商品を選定しているとのことです。川田男爵の出身地である高知県の商品も一部展開しています。
男爵いもの白あんが中に入った「男爵スコットランドマフィン」は、THE DANSHAKU LOUNGEオリジナル商品。レンジで熱々に温めてバターをのせて食べるのがお勧めです。
お帰りの際は、出入口すぐ前にあるリアルな男爵いものモニュメントで記念撮影をお忘れなく。
北洋銀行桔梗支店(キキョウシテン)
所在地:函館市桔梗3丁目41番5号
電話:0138-47-5755