ずっと後世に残しておきたい北海道の宝物である「北海道遺産」第1回
選定分の中に、「アイヌ文様(対象地域:北海道全域)」があります。世界
的に見ても「文様」というのは存在しているわけですが、アイヌ文様は、
アイヌ文化を代表するものです。
アイヌ文様とは!?
アイヌの人たちが身にまとう衣服に描かれていることで有名な模様のこ
とです。マキリ(小刀)など生活用具、儀式用具まで様々な道具に文様が描
かれています。
江戸時代後期に、最も古いアイヌ文様についての記録がありますが、い
つごろからあったのかわからないほど古いものです。そのルーツについて
は様々な説がありますが、北海道の続縄文時代の土器の模様や、サハリン
の民族の模様とも似ているとのことで、発祥については不明です。
とはいえ代々文様は受け継がれてきました。女性は小さい頃から針仕事
で文様を母親から教えられ、男性は日常用具へ文様を掘ったりしました。
好きな異性に対しては、女性から男性へはテクンペ(手甲)・ホシ(きゃはん)
を、男性から女性へはメノコマキリ(女性用小刀)をそれぞれ心をこめて作
りプレゼントしたそうですが、それらにも文様が描かれています。
マキリとは
アイヌ文様を描く
衣服は、動物やサケの皮をつぎあわせたり、草木から作った糸が使われ
たりしていますが、それに「刺繍」したり、「切伏」と呼ばれる別の布を
張りあわせたり、「切抜」という布を切り抜いて左右対称の文様を描くも
のまで様々な手法があります。
衣服の文様の基本は、「モレウ(ゆるやかな渦巻き)」と「アイウシ(と
げの形)」の2種類があります。模様は自然から生まれた形ですが、渦巻き
の場合は川の流れ、風、ツルなどからとられ、とげの形は記号でいうと{}
に酷似しています。
衣服においては以上の2種類が基本で、無数の文様がありますが、他に
「ラムラム」と呼ばれるうろこ状の文様もありますが、主に木を掘って描
く文様として使われます。
アイヌ文様の意味とは?
アイヌ文様は地域によって違いがあります。北海道アイヌと樺太アイヌ、
また、北海道内の各地域によっても特徴に微妙な違いがあります。文様に
は「魔よけ」の意味があるという説があり、有力とされています。
たとえば、衣服で言うと、襟元や裾、背中などから悪い霊が入り込まな
いようにという考えで、くもの巣からとられたような網目模様の文様がつ
けられたそうです。また、模様の隙間からも魔物が入らないようにと、オ
ホヤンケと呼ばれる角突起も描きます。しかし、特に意味がないという人
もいたりするようです。
アイヌ文様の意味 = 魔よけ
アイヌ文様のルーツ = 不明
アイヌ文様の基本的形状
1.モレウノカ=ゆるやかに渦巻く文様
2.アイウシノカ=とげのある文様
3.ラウラムノカ=うろこ状文様
アイヌ文様を衣服に描く手法
1.刺繍=糸で縫う
2.切伏=別々の布を張り合わせる
3.切抜=布を折って切り抜き左右対称の文様を描く