北海道名物ザンギって何?唐揚げと何が違うの?

NO IMAGE

 道産子の大好物(もちろん私も(!))、ザンギ。道外の方が聞いたらきっとびっくりする……、でもこのザンギ愛してやまないのです。このザンギっていったい何者なのでしょうか?そして気になる発祥と由来についても、検証してまいりましょう。

ザンギと鳥の唐揚げの違いとは?

 「ザンギ=鳥の唐揚げ」とする人もいれば、「いや、それは違う別物だ」と主張する人もいます。いずれにせよザンギは鳥の唐揚げの一種です。しかしながら、各地でそれぞれの味があるように、北海道にも独自の味付けの鳥の唐揚げがあるわけです。

 これを北海道ではザンギと呼ぶわけです。実際、北海道のザンギのような作り方をする地域が日本にもあって、明確に区別することはできませんが、定義するとすればこうなります……。

「醤油・生姜・卵・ニンニク・酒などを漬け込んだ鳥肉を揚げた、醤油味が強い唐揚げ」

 対して全国共通の鳥の唐揚げとは、肉に塩味をつけて揚げた物ですから、味付けで違いがあることが分かります。従ってザンギは概して全国共通の鳥の唐揚げよりも濃厚で深い味が出るものとなります。

 そのほかにも、一般にザンギは前の日から漬け置くという違いもあります。とはいっても、各家庭にレシピが微妙に異なり、厳密にこうだということは言えません。

ザンギの語源は?

 実はこのザンギという言葉、北海道で最も使われますが、中国四国地方においても多少の違いはあるにせよ、ザンギやせんざんき、ざんきと使うそうです。ザンギの名前の由来とはなんなのでしょうか?

 これには諸説があり、定まっていません。ひとつには中国語で鳥の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーチ)」がなまって広まったという説、「散切り」からとられたという説、ある店が「ザーギー」として出す際に運が付くように「ん」を付け加えたという説、肉を細かく切る千斬切(せんざんき)からという説など様々です。あまりはっきりしていないのですが、中国語説が多く見られます。

どーでもいいけどザンギはやっぱうまいべ!

 北海道における「ザンギの発祥の地」とは、釧路市とされています。市内の焼き鳥店「鳥松」が昭和35年に「ザーギー」をメニューとして出したのが最初。骨付き唐揚げにソースをつけて食べます。ザンギ専門店ごとに独自のタレがあります。

 北海道のつぼ八など居酒屋には必ずメニューとしてありますし、最近では蛸を使った「蛸ザンギ」や、イカ、鮭のものもあったりします。また、コンビニやスーパーではザンギは定番の商品。ザンギのパック詰めとは別に鳥の唐揚げパックという商品が並んでいたりします。

 北海道で鳥の唐揚げという言葉が通用しないかといったらそうではなく、通じますが、でも鳥の唐揚げよりもザンギと聞いたほうがよだれが出てきますね。それほど、道民に定着しているポピュラーな食べ物なんです。

(北海道においでの際はぜひ!というか必ず!)