北海道には、アイヌ語の地名が非常に多いです。ですから、普通に地名を読んでも読めるかぁ!ということが多いのです。北海道の市町村のうち8割近くはアイヌ語からできた地名とさえ言われるほど、北海道はアイヌ語に依存しています。河川や山岳など様々な地形の地名などもカタカナ表記が多いのが現実です。
道路を走っていて橋を渡るたびに「ポンクトサン川」なんていう表記を見せられてもなんのこっちゃ?ということになってしまいます。外国にいるかのような錯覚をしてしまいます。ですが北海道です。日本ですので安心しましょう。アイヌの人々が考えたきちんとした地名なのです。さて、どんな地名が多いのでしょうか?
アイヌ語からきた地名には幾つかパターンがあります。ひとつはアイヌ語をそのまま日本の漢字をあてがったもの。また、アイヌ語の言葉の意味からつけたもの。前者の場合たとえば有名なので言いますと洞爺湖があります。洞爺はもともと「湖」や「岸」をあらわすto-ya、つまり「トー・ヤ」からきています。後者の場合、長沼町。長い沼をあらわすtanne-to、つまりタンネ・トの日本語に訳した意味からとられています。
アイヌ語からとられた地名で多いのは「別=ペッ(川)」「内=ナイ(川・沢)」といった川にちなんでつけられた地名です。また「幌=ポロ(広い)」という言葉も多く見かけます。市町村でいうと以下のものが該当します。
●別→登別市、江別市、当別町、秩父別町、遠別町、初山別村、浜頓別町、中頓別町、士別市、芦別市、更別村、幕別町、本別町、陸別町、湧別町、津別町、別海町。
●内→木古内町、黒松内町、岩内町、歌志内市、稚内市、幌加内町、中札内村。
ほかに特徴的なアイヌの地名がありますが、別のページで取り上げます。また和製の地名があることも事実です。たとえば岩見沢市、北広島市、北村などが代表例です。このページでは取り上げません。
北海道の地名のおもしろい共通点などについてひたすら語ってきましたが、北海道にはこれ以外にも無数の面白い地名が存在しています。今説明したような「幌」「別」「内」などアイヌ語から派生した地名がほとんどではありますが、市町村レベルでは調べれば簡単にわかるものの、市町村内の地名になるとあまり資料がない……。たとえ知っていても由来とか歴史、地形を覚えればもっと地名が頭に入りやすいはず。そういう資料はないんだろうか……。
そこでここに私のオススメを紹介します。「北海道の地名 日本歴史地名大系」はオススメ。これはなにさ?というと、用はアイヌ語だけではなく、過去のものから今までの行政区名や自然の地名ものっていたり、考古学遺跡、産業・交通、さらには豊富な資料編といった北海道の地名を調べることが出来る優れものです。
宝物といえば明治20年の内務省地理局刊行の改正北海道全図なんていうのは北海道好きにはたまらない代物。だけどこの本、値段が高すぎるんじゃ?3万5千円なんて払ってられない?でも資料の豊富さから見ると決して高くはない価値あるものだとは思います。
北海道を完璧なほどにマスターするのであれば「北海道の地名 日本歴史地名大系」がオススメ。もっと安くいくなら、「北海道地名分類字典」も。これは道内の図書館ではたいてい置いてあるものです。2940円で土地の名前と由来から、起源や成り立ちなどの歴史、人名やあやかりなど、こちらも負けず劣らず地名をマスターできます。アイヌ語の表記法まで付いている本。北海道の地名の由来を完璧に学ぶならこの「北海道地名分類字典」がオススメです。あなたも北海道の地名をもっと知るための旅に旅立ちませんか?