- 2021/01/06
- 2021/01/07
アイスバブルはなぜ発生する?湖がピュンピュン鳴きながら凍るのはなぜ?
初冬に道東の湖沼を訪ねると、「ピュン、ピュン」というSFのような不思議な音が聞こえます。その過程で「アイスバブル」と呼ばれる氷の芸術が出現するようになります。なぜそんな音がするのでしょうか?アイスバブルのメカニズムとは?
初冬に道東の湖沼を訪ねると、「ピュン、ピュン」というSFのような不思議な音が聞こえます。その過程で「アイスバブル」と呼ばれる氷の芸術が出現するようになります。なぜそんな音がするのでしょうか?アイスバブルのメカニズムとは?
日本全国で夏の風物詩として知られるミンミンゼミ。その北限の地が北海道にあるのをご存知ですか? 場所は、釧路管内弟子屈町の屈斜路湖、和琴半島。ここのミンミンゼミ北限地「和琴ミンミンゼミ発生地」は国の天然記念物にも指定されています。しかも北海道東部ではここだけにしか生息しません。その理由とは?
北海道開発局は2020年9月16日、スタンプラリー完走者が選んだ道の駅ランキング2019の6部門トップ10を発表。「景色がきれいだと感じた道の駅」に、道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠が6年連続で1位に輝きました。
トリップアドバイザー(本社:東京都)は2020年8月6日、「旅好きが選ぶ!日本人に人気の展望台&公園ランキング2020」を発表し、展望台トップ10には北海道から半分を占める5施設がランクインしました。北海道の雄大な自然が改めて評価された形です。
「温泉」と聞くと、季節ごとに表情を変える露天風呂や硫黄の香りなど入浴や宿泊を思い浮かべる方がほとんど […]
(提供:ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会) 釧路地方の冬は、降雪量が道内でも比較的少な […]
弟子屈町の川湯温泉は北海道を代表する極寒地で、ダイヤモンドダストがよく見られる地域です。川湯温泉では […]
屈斜路湖は、ひがし北海道を代表する雲海の景勝地です。屈斜路湖は周囲57キロメートル、面積は79.3平 […]
フロストフラワーをご存知でしょうか。水面から立ちのぼった湯気が厳寒の空気中で急速に冷やされ、湖面に張 […]
これまで有珠山、雌阿寒岳と、噴煙を間近で見ることのできる火山へ登ってきましたが、さらに近くで噴煙を見 […]
北海道東部の釧根エリアに広がる根釧(こんせん)台地は、ほぼ平坦な台地形状であるため、高い場所に上ると […]
「摩周鯛」をご存じですか? 調べてみると、弟子屈町(てしかがちょう)の川湯温泉にあるホテルパークウェ […]
弟子屈町をご存じでしょうか? 弟子屈町と書いて「てしかがちょう」と読むこの町は、道内では知らない人は […]
北海道のイメージカラーを聞かれたら、どんな色をイメージしますか?広い大自然を表す緑でしょうか。雪の白 […]
【弟子屈町】 道東を代表する湖の一つ・屈斜路湖。面積79.3km2、周囲57kmの日本最大規模・世界 […]
【弟子屈町】 道内の観光地でも特に有名な摩周湖。バスツアーやドライブで展望台に行ったけど、霧で何も見 […]
もうすぐ3月というのに、今冬の道内はまだまだ厳しい寒さと雪の世界だ。日本海側と比べると、太平洋側の釧 […]
道東の広大な牧草地を一望できる展望地を紹介するシリーズ。弟子屈町にある「900草原展望台」は、144 […]