- 2018/01/09
- 2020/01/26
30年目の初デビュー!千歳市の日帰り温泉「天然温泉くるみの湯」
2017年12月24日、千歳市に小さな日帰り温泉施設がオープンしました。 名称は「天然温泉くるみの湯 […]
2017年12月24日、千歳市に小さな日帰り温泉施設がオープンしました。 名称は「天然温泉くるみの湯 […]
路線バスだけを使って北海道を旅しようという趣旨で企画された「バスタビ北海道」。その第二弾として、今回 […]
札幌の地下鉄南北線に乗って真駒内方面に向かうと、平岸駅を過ぎたあたりで突然地上に出ます。そして地下に […]
函館と周辺地域のお土産屋さんでよく見掛ける謎のお土産「モナスク」をご存じでしょうか。辞典のような形を […]
みなさんは、路線バスを利用したことがありますか? その走行ルートを見る機会はあまりないかもしれません […]
それほど目立つわけでもないし、交通の便がいい場所にあるわけでもない。でも、何かしら勘が働いて、知りた […]
地下鉄の終着(終点)駅には、終点なのにそこで線路が途切れず、さらに奥に入って行く線路があります。奥を […]
旭川のとある会社が、少し風変わりなアイスキャンディーを販売しています。なんでも、普通はスイーツに使用 […]
函館から東方面に23kmほど進んだ場所に、今は使われていないコンクリート造りの大きな橋があります。色 […]
北海道ファンマガジンでは、札幌市交通局にご協力をいただき、札幌市営地下鉄のあれこれをお聞きしてきまし […]
雄大な自然と豊かな食に恵まれた北海道。音楽の分野でも名曲がこれまでに数多く生み出されています。 今回 […]
北海道でラベンダーと言えば、富良野を思い出す人が多いのではないでしょうか。調べてみると、富良野エリア […]
函館と言えば、函館山からの夜景写真などでよく目にするキュっとくびれた地形でおなじみ。実は、函館の最も […]
夏の観光シーズン本番を迎えたいま北海道の女子旅向けに注目を集めているのが、今年フォトジェニックな「D […]
北海道ファンマガジンでは、札幌市交通局にご協力をいただき、これまでに札幌市営地下鉄がタイヤで走ってい […]
オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 札幌のソウルフード「ぎょうざカレー」でお馴染みの「みよしの […]
「めんみ」をご存じでしょうか? 北海道民なら、すぐに麺つゆのことだとわかります。なぜ北海道民はわかる […]
かつて北海道上士幌町には、旧国鉄士幌線が走っていました。それに伴い、鉄道橋として当時いくつかのコンク […]
糖度が高く、メロン特有の繊維がほぼないため、口に入れた瞬間溶けてしまうような食感が特徴的な「夕張メロ […]
北海道上士幌町にある旧国鉄士幌線には、いくつかのコンクリートアーチ橋梁があり、今でもその姿を残してい […]
札幌の地下鉄のホームにいると、どこからともなく「ちゅんちゅん、ちゅんちゅん」という音が聞こえてきます […]
筆者は、雪が降らない地方から札幌に移住してきました。3年前の4月末、札幌にようやく春が訪れつつある季 […]
札幌市内には現在、南北線、東西線、東豊線の3路線の地下鉄が走っています。見た目は他都市の地下鉄と変わ […]
北海道に住んでいると、道外の方から「いつでもおいしい海鮮が食べられていいよね」と、よく言われます。 […]
豊富町に「朝のパン屋さん」と呼ばれているパン店があるという話を聞きました。なんでも朝のうちに売り切れ […]
北海道に生まれ育った人なら「しおA字フライビスケット」のパッケージを見て、きっと懐かしいと思うはず。 […]
札幌駅周辺や地下街を歩いていると、よく目にする「ありんこ」の看板。札幌市民にはお馴染みの、おにぎり屋 […]
夕張郡長沼町にある「ながぬま温泉」は、温泉大国北海道でトップクラスの湧出量を誇る温泉です。泉質は、含 […]
いきなり私事から申し上げますが、筆者は3年前に関西から北海道へ引っ越してきました。北の大地で直面する […]
和菓子のようでいて洋菓子のようでもあるちょっと変わったお菓子「はこだて雪んこ」(以下、雪んこ)がクチ […]
旭川に行ったら「旭川ラーメン」もいいけど「新子焼き」も食べないとね、という話を聞いたのは昨年のことで […]
日本の本土最北端の地といえば、北海道稚内市の宗谷岬。なんて、今さら改めて言うまでもない常識です。 し […]
北海道新幹線新函館北斗駅のある北斗市で、焦点の定まらない目と奇妙な造形が目を引く、あるキャラクターが […]
北海道札幌市の清田区美しが丘に、国内唯一と言われる「鮭」でだしを取った鮭ラーメン専門店があるとのウワ […]