北海道の方言は「北海道弁」。だけど、北海道といっても広いですし、歴史もさまざまです。しかし、北海道で話される言葉は、はっきしいって東京で話されている標準語にとても近いものがあります。むしろ北海道弁なんてめったに出てきません。
普通の会話は全国ネットのテレビで話されている言葉と一緒です。イントネーション・アクセントも一緒でしょう。少なくとも札幌圏や道内大都市圏では。なので、北海道に来るからといって無理して北海道弁を勉強する必要はありません。が、道内の少し田舎地域に行くのであれば、北海道弁に精通しなくてもいいですが、基本を知っておくほうがいいです。特にご年配の方々は遠慮なく方言で会話してきます。
北海道方言のルーツは道南から
北海道の方言のルーツは道南から始まっています。道南の前はどこから来たのかと言うと、津軽地方です。これは北海道開拓の歴史に津軽の人々が携わったということが関係しています。かつて北海道の中心は道南、函館や松前、江差の道南エリアでした。
津軽とのかかわりが深かったこともあって、現在でも渡島半島の日本海海岸沿いの漁師たちを中心に、津軽弁に非常に似た聞き取りにくい方言(浜言葉)を話しています。かつて江戸時代松前藩があったころに漁業経営をさせたのが、東北地方の津軽弁を話す漁民だったということが一番の理由です。
もうひとつの北海道の歴史は小樽から始まっていますが、そこから道央、道東、道北までは津軽弁というのではなく、標準語に近い方言となっています。とはいっても、「あずましくない」などの北海道の言葉は実際津軽地方でも方言として使われていることから、北海道全域が津軽弁の恩恵を受けているといえます。道北・道東などは北海道の歴史の中でもまだ浅いほうで、それに引き換え道南の松前や江差を中心にして歴史が深いです。
日本各地の方言の集大成
よく、北海道弁は日本各地の方言の集大成だと言われます。北海道開拓の歴史には、先にあげた津軽地方からの人々だけでなく、北陸など日本各地から開拓者がやってきました。そういう意味で言うと、北海道各地に、北海道弁の亜種とでもいうべきか、道内に方言が無数に存在しているといえるかもしれません。主に東北の言葉の影響を受けているものですが、関西からの影響もあり、たとえば「わや」「おっきに」が地域限定で根付いてるところもあります。
また、先ほど書いた津軽弁で言えば、松前~江差地方で、やけに濁音を使った津軽弁もどきの方言を用いています。「なんだが早ぐねぇが?」といった感じ。漁師たちが使う浜言葉は大変荒い言葉づかいをします。これは津軽弁に大変良く似ている方言といえます。標準語に近い方言を使用している札幌市民にしてみればこれはまたカルチャーショック。道内でもいろいろなんですね。
と、ここまで少し紹介してきましたが、北海道弁、気に入っていただけました?実は北海道限定っていう「北海道カルタ」があるようなんです。これは「なまら」などの北海道弁46個をかるたにしてしまおうという大胆な(?)試みなのですが、どうやら実現したようです。イラストもなごみ~系で、楽しめること間違いなし!やっぱ、楽しみながら覚えるって一番身につきますよね。でも購入者のほとんどが道産子という衝撃的な新事実が!ってことで、ぜひ北海道弁学習にお役立てくださいね。