「書かさる」とは「書いてしまう」「書ける」といったような意味。「あ、このボールペンまだ書かさるわ~(インクがないと思っていた)」「書かさらないわー(書くことができないよ)」といった用法でも使われることがある。応用で「書かさっちゃう」とは、「意思に反して」「わざとではない」「間違って」といったニュアンスがある。道産子はこの「書く」だけにとどまらず、「足ささる(足してしまう)」「押ささる(押してしまう)」「押ささらない(押しても無反応)」「打たさる(打ってしまう)」「見らさる(見てしまう)」なども使う。詳しくはこちら
張り切ること。「はっちゃこいて……」と使うことが多い。
凍えてしまっている状態。主に「手」にのみ使われる。「手がかじかんだ~」とは「手が凍えて(しびれて)感覚がない~」ということ。寒い冬にしか使われない。
鍵をかけること。「じょっぴん」はあまり使わないが、「鍵をかる」「鍵かった?」という言い方はする人が多い。
「間が抜けている」「みっともない」というような意味。「おまえはんかくせぇな」と使う。「さ」あたりを強めに言う。
「醜い」つまり「美しくない」というような意味。わかりやすく言えば「みっともない」となるだろうか。泣く子どもにしかりつけて「おまえみったくねぇぞ」と使う。
かっこつけたり、おしゃれする、ぶりっこするという意味。「いいふりこいてー」など、いやみなどいい意味では使われない。
平たいこと。ぺっちゃんこみたいな。「ぺったらこー」と聞こえることもある。
「雪ほろってから入りなさい」「雪ほろったかい?」というふうに使う。ついた雪をはらう、雪をはらい落とすこと。雪をはらい落とすといっても、屋根の上の雪をほろうなんて使うことはない。ささーっと積もった、服に軽く積もった少量のさらさらの雪に対して言う。このほろうというのは「う」も強く発音するが、「ほろう」単独で使うことはめったにない。「ほろって」が多い。「ろ」を専ら強く言う「ほろー」の「掘ろう」とはちょっと発音が違う。
調子に乗ること。「おまえおだってんじゃねーぞ」という感じで。調子に乗ってんじゃねーぞということ。「だ」にアクセントが来る。
「座る」という意味。当然大人に向かっては言わない(バカにしているとしか思えないから)。どちらかというと小さい子供やペットなどに「はい、ここ(に)おっちゃんこ」「おっちゃんこしてね」などと使う。「ちゃ」にアクセントが来る。
面白い。「ろ」がない。「おもろいんでないかい?」という用法。
寄りかかること。主に壁に寄りかかる際に使う言葉。「よりかかる」よりも使う。
触るとかいじるとか。ちょっと物を動かしてみたら「ちょすな!……とにかくじっとしとけ!」とかって怒られたり。他にも人をからかう意味でも使うことがある。東北地方でも使う。
「無理やり」ということ。「むりしゃり」とも使うようだがわたしは「むりくり」。
くすぐったいこと。こちょばす。「こしょばしてやれ~」「こそばい」とも使われる。
混ぜるということ。主に料理で使うことが多い。
たくさんあること。数え切れないくらい大量であること。「うわぁ^ごまんとあるべー」と使う。使う人は使うが使わない人は使わない。
小さいこと。ちゃんこい子だね~と使うが、「めんこい」よりもはるかに使用頻度が少ない。
「破産する」こと。
結婚生活。「今度かまどもつことになりました~」という報告はうれしいもの。
ちょっと。ちょびっとという変化形。ほんの少し、ほんの少量というニュワンスになる。「ほんのちょべっと触っただけだ」と使う。
反対という意味。用法としては「左右反対」ということで「左右あっぺ」。
失敗したという意味。あまり使うことはない。
腐るということ。みかんが腐ったというような場合に使う。
ひっくりかえること。冬の凍った道では転んでよくそういうことが起きるが、雪国ならではの言葉だ。
「簡単にできてしまう」こと。一般に使われなくなった。あることをする際に「こんなのちょろいもんでしょ?」といった言い換えもできる。
一人前に……ということ。少し「なまいきな~」という皮肉もこめられている言い方で「このぉ~いっちょ(ぅ)まえにぃ~」と言う。
不平不満を言うこと。「ごもくそ言うんでない!」と起こられた記憶がある人も?
だだこねる様子。
短気なこと。
「いや~たいした○○だ」と使う。人に使う「たいしたもんだ」ではなく、「たいそうなもの」という場合に使われる。
きれいになっていないごちゃごちゃした様子。布や線など。
または「まてい」。丁寧に事を行っている様子。
細かいこと。今では「細かい」のほうが使う。
「すっぱね」とも言う。水などがはねること。主に車が泥水をはねていく様子につかわれる。雪解け時はそういう状況が多い。
「配られる」という意味の言葉。特に学校でプリントを配るとき「全員あたりましたかぁ~?」と聞かれるのが常。
仲間はずれの意味。
「しゃがむ」ということ。どちらかというと、「が」だろうが「ご」だろうがどっちでも使うという人のほうが多いかも?「が」と「ご」の中間の発音。
最下位。ほかに「げっぱ」や「げれ」と使われる地域もある。でも今はほとんど使わない。
ねばねば納豆など。ねばねばした物体そのものが数少ないが。
くっつけるということ。紙・布や木材などを接着する際にも使う。
「威張っている」ということ。「なにえばってんの?」というように使う。
「たたく」という意味。「布団をはたく」などで使う。「背中をはたく」は聞いたことがないが……。
がんばるということ。主に「けっぱれ!」つまりがんばれ!ということで使われることが多い。
「かき混ぜる」ということ。「かまかして」などと使うほか、「かます」「かまして」などと使うこともある。
「こぼす」ということ。主に汁物・飲み物をこぼしてしまったときに「まかした」と使う。決して「負かした」ではない。
傾くということ。
はがすという意味。くっついているものを引き剥がす際に使う。